コメント総数:367件
習慣がないです。
町内会が餅をついているのをすぐそばで見ていたことが有りますが昭和2拾年のことでした。
見てるだけ〜
ぺったんこ
目の前で餅つきしていましたが、自分には声が掛かりません。
幼少の頃には暮れには餅搗きをしていたが、小さかったので見ているだけだった。あの頃はみんな自宅で餅搗きをしていたけれど、すっかり世変わりして、にほんらしい正月風景が見られなくなってしまった。まことに寂しいことである。嗚呼倭国ジッポン何処へ行く。
ない
ひりきですから、無理ですね。
意外としんどいですね。
子供の頃は、毎年親族でついていたけど。
婆ちゃん家にあったけど、杵つきはやったことがありません。
クールポコのイメージしかない。
幼少の頃、父のまねをしてついたけど、杵と臼と蒸し器を譲ったの。
毎年12月30日にご近所さんたちと餅パーティーをしています。
田舎にいったときみたことはあります。
子供の頃近所で餅を搗いてるのを見たことは何度かある。今思うと搗き立てのお餅を普通に食べられた贅沢な時代だったんだなと思う。
テレビの映像で見たり、一度だけ子供の学校行事で餅つき大会があり目の前で見たことはありますが実際に自分でお餅をついたことはないです。経験がある人が多くてびっくりです。
何度かテレビ等でも紹介されて有名な奈良県の餅屋さんの実践餅つきを生で観た事はありますが…流石に自分は経験ありませんね…m(_ _)m
縁が無かった。
コメント総数:367件
習慣がないです。
町内会が餅をついているのをすぐそばで見ていたことが有りますが昭和2拾年のことでした。
見てるだけ〜
ぺったんこ
目の前で餅つきしていましたが、自分には声が掛かりません。
幼少の頃には暮れには餅搗きをしていたが、小さかったので見ているだけだった。あの頃はみんな自宅で餅搗きをしていたけれど、すっかり世変わりして、にほんらしい正月風景が見られなくなってしまった。まことに寂しいことである。嗚呼倭国ジッポン何処へ行く。
ない
ひりきですから、無理ですね。
意外としんどいですね。
子供の頃は、毎年親族でついていたけど。
婆ちゃん家にあったけど、杵つきはやったことがありません。
クールポコのイメージしかない。
見てるだけ〜
幼少の頃、父のまねをしてついたけど、杵と臼と蒸し器を譲ったの。
毎年12月30日にご近所さんたちと餅パーティーをしています。
田舎にいったときみたことはあります。
子供の頃近所で餅を搗いてるのを見たことは何度かある。今思うと搗き立てのお餅を普通に食べられた贅沢な時代だったんだなと思う。
テレビの映像で見たり、一度だけ子供の学校行事で餅つき大会があり目の前で見たことはありますが実際に自分でお餅をついたことはないです。経験がある人が多くてびっくりです。
何度かテレビ等でも紹介されて有名な奈良県の餅屋さんの実践餅つきを生で観た事はありますが…流石に自分は経験ありませんね…m(_ _)m
縁が無かった。