コメント総数:690件
七五三のときに着ていた気がする。それ以降はない。
40年程前の正月に着流し・羽織で乃木神社へ乃木の漢詩集を買いに行った。
すこしはあります。
イベント時は母が着ていたので、付き合わされる感じで七五三以前から着てました
あった
五回くらいかな
着物出勤の日がありましたから
昔、正月に。
最近は無いけど子供時代と娘時代はお正月とか夏祭りとかは和服着てた。そういえば寝る時はパジャマじゃなくて寝巻き着てるわ。
成人式の日は振袖を着て出かけてます。
着付け教室に行った時、着物でお花見に行きました。
七五三とか成人式で着て、その辺歩き回ったりしたくらい
最近はないけど、お祭りには浴衣だったり、初詣に着物で行ったりしたもんです。
40年位前の正月に一度だけ
成人式だけかも。。
足袋と草履がしっくりこないと疲れるので、あまり歩かない。
昔は正月には着物を着て外出していました
小学校低学年まではお正月や桃の節句に毎年着ていました。明治生まれの祖母は常に和装で、着物や浴衣などを子ども用に打ち直してくれました。
夏祭りで浴衣を着たぐらい。
大昔、母が手縫いで作ってくれた羽織と着物で数回。
コメント総数:690件
七五三のときに着ていた気がする。それ以降はない。
40年程前の正月に着流し・羽織で乃木神社へ乃木の漢詩集を買いに行った。
すこしはあります。
イベント時は母が着ていたので、付き合わされる感じで七五三以前から着てました
あった
五回くらいかな
着物出勤の日がありましたから
昔、正月に。
最近は無いけど子供時代と娘時代はお正月とか夏祭りとかは和服着てた。そういえば寝る時はパジャマじゃなくて寝巻き着てるわ。
成人式の日は振袖を着て出かけてます。
着付け教室に行った時、着物でお花見に行きました。
七五三とか成人式で着て、その辺歩き回ったりしたくらい
最近はないけど、お祭りには浴衣だったり、初詣に着物で行ったりしたもんです。
40年位前の正月に一度だけ
成人式だけかも。。
足袋と草履がしっくりこないと疲れるので、あまり歩かない。
昔は正月には着物を着て外出していました
小学校低学年まではお正月や桃の節句に毎年着ていました。明治生まれの祖母は常に和装で、着物や浴衣などを子ども用に打ち直してくれました。
夏祭りで浴衣を着たぐらい。
大昔、母が手縫いで作ってくれた羽織と着物で数回。