コメント総数:315件
やっぱり日本の殿方のはカッチカチ。
海外へ行く度に
1970年代に初めて東南アジアをバックパッカーとして一人旅した時に、日本人の家族に会いました 将来自分も海外で働きたいと思いました
欧州: コンビニのトイレ、ほぼ有料(gratuityを要求される)。 米国: ビジネスホテル、たいてい何処かが壊れている。申し訳ないと謝ることはほぼ皆無。コカ・コーラは1本買うより半ダース買った方が安い。 中国: 水が濁っている。 などなどかなりあるなー・・・。
あります
大学時代の留学校でスイス人(男の子)が、楽しみはサイクリングや登山と言った事。日本では当時ディスコブーム。私もどハマリしてたので、心が清められた様な気持ちに。オーストラリアでは空港で誘導する社員が短パン。おおらかな気質。ロンドンでは重いスーツケースを、見知らぬ紳士が階段上迄持って上がってくれた。全て日本人ではあり得ないと思いました。
子供の頃から海外へ行ってみたい、一度飛行機に乗ってみたいという夢がありました。 修学後、幸いなことにインターナショナルビジネスに携わることができそこで40年間過ごしました。海外生活も30年近くになりました。 文化が違うとはどういうことか身をもって学んで次第です。
日本の価値観が変わりました
日本の良さを 再認識させられる事が 多々あります。特に犯罪・治安・医療など。
イスラム圏で夜明けのアッザーンを聞いたとき
海外の人や街並み全てが新鮮ですごい刺激を受けたと同時に、もっと日本を知りたい、もっと日本の色んな所に行きたい、もっと好きになりたいと思いました。
米国と中国に合せて10年間住んだことがあるけど、そこのいいところ悪いところは、春、夏、秋、冬を経験しないと分からない。比較するのはいつも日本だった。
世間の狭さに驚愕する
日本の雑学や価値観がやっぱり好きだと思えた。もう海外は住みたいとは思わない。
欧米、そして東南アジア。上と下と。
機会を設けて一度行ってみるべき
アメリカに行った時思うた!戦争で負ける筈だって?
海外に行くことで日本の常識が常識でないことを知ったり、逆に日本の良さがわかったり。
あります。
海外在住期間の方が長いので。
コメント総数:315件
やっぱり日本の殿方のはカッチカチ。
海外へ行く度に
1970年代に初めて東南アジアをバックパッカーとして一人旅した時に、日本人の家族に会いました 将来自分も海外で働きたいと思いました
欧州: コンビニのトイレ、ほぼ有料(gratuityを要求される)。 米国: ビジネスホテル、たいてい何処かが壊れている。申し訳ないと謝ることはほぼ皆無。コカ・コーラは1本買うより半ダース買った方が安い。 中国: 水が濁っている。 などなどかなりあるなー・・・。
あります
大学時代の留学校でスイス人(男の子)が、楽しみはサイクリングや登山と言った事。日本では当時ディスコブーム。私もどハマリしてたので、心が清められた様な気持ちに。オーストラリアでは空港で誘導する社員が短パン。おおらかな気質。ロンドンでは重いスーツケースを、見知らぬ紳士が階段上迄持って上がってくれた。全て日本人ではあり得ないと思いました。
子供の頃から海外へ行ってみたい、一度飛行機に乗ってみたいという夢がありました。 修学後、幸いなことにインターナショナルビジネスに携わることができそこで40年間過ごしました。海外生活も30年近くになりました。 文化が違うとはどういうことか身をもって学んで次第です。
日本の価値観が変わりました
日本の良さを 再認識させられる事が 多々あります。特に犯罪・治安・医療など。
イスラム圏で夜明けのアッザーンを聞いたとき
海外の人や街並み全てが新鮮ですごい刺激を受けたと同時に、もっと日本を知りたい、もっと日本の色んな所に行きたい、もっと好きになりたいと思いました。
米国と中国に合せて10年間住んだことがあるけど、そこのいいところ悪いところは、春、夏、秋、冬を経験しないと分からない。比較するのはいつも日本だった。
世間の狭さに驚愕する
日本の雑学や価値観がやっぱり好きだと思えた。もう海外は住みたいとは思わない。
欧米、そして東南アジア。上と下と。
機会を設けて一度行ってみるべき
アメリカに行った時思うた!戦争で負ける筈だって?
海外に行くことで日本の常識が常識でないことを知ったり、逆に日本の良さがわかったり。
あります。
海外在住期間の方が長いので。