コメント総数:609件
今はどうか知らないけど当時は日本人はネギに見えるんだって、って言っていたね〜!
日本のように働く時間が長いのに生活が豊かにならないのは?
今は、コロナが、怖くて行けない
自分で責任をもつ。添乗員をあてにしない。現地添乗員だったからね。
何カ所か、いわゆる古代遺跡や名所旧跡と称するところに行きましたが、(当然だけど)今も人が住んで当たり前の生活しているのを見て、思いっきり「しらけた」。観光地とはどこへ行ってもこんなものか、という感じ。
持ち帰りオッケイ、歩きながらの買い食い。何と、行儀の悪い事かと。
YES NOがはっきりしている
1回だけ、あります(^o^)
日本人の海外経験の少ない時代に、学生時代に行ったので・・・・・
オーストラリアは朝から日本の夕食のようなステーキを食べる。ハワイは食事の量が多い。
アメリカでは人に甘えるなと感じた。
ゴールドコーストの人々のサーフィンして、公園バーベキューしてという、のんびりした生き方や、バルセロナの朝起きてTVを付けたらもうサッカーやってて、夜はバルでサッカーの話で飲み明かす気ままな生き方、セビリアやハワイのゆっくり時間が流れる生活とか、東京で暮らす私はたびたびリセットのため現地で暮らしながら旅をしてます。そして細かいことを気にしても、つまらないことにこだわっても、同じ人生なのだからと言い聞かせます。今日も遠い空の下、各地で出会った人々が、相変わらず楽しく暮らしてるのだろうなと、思いを馳せるだけで、心が和みます。
もちろん
自己主張しないと、話を聞いてくれないですね。はっきり物を言わないといけないので、疲れますけど、たまには良いかなと。食べ物目的で旅行を探すには、アジアが1番ですね。ベトナム料理はハマりまして、30回以上行っています。香港、シンガポール、マレーシアなども、美味しかったですよ。
男、1941年生まれ
アメリカに行き、見るものすべてが大きく感じた。食べ物は日本がいいかな。
海外では金銭感覚が狂う
そりゃね、そーなりますよ。
大学時代ゼミ旅行で生まれて初めての海外は台湾でした…当時日本はバブル全盛期で台湾はまだ植民地時代の名残りのスモーキーマウンテンが壮絶だったり本場の中華料理に馴染めなかったり…土産店でぼったくられたりetc…苦い経験でしたね…m(_ _)m
オーストラリアに旅行した折に24時間営業のコンビニや長時間営業をしている店は無いが別に不便を感じなかった、日本は利用客が少なくても夜中でも照明を光行と点灯し電気を消費している資源の少ない日本でこの状態を規制すればどれだけ資源の節約になるのか考える必要が有る。
コメント総数:609件
今はどうか知らないけど当時は日本人はネギに見えるんだって、って言っていたね〜!
日本のように働く時間が長いのに生活が豊かにならないのは?
今は、コロナが、怖くて行けない
自分で責任をもつ。添乗員をあてにしない。現地添乗員だったからね。
何カ所か、いわゆる古代遺跡や名所旧跡と称するところに行きましたが、(当然だけど)今も人が住んで当たり前の生活しているのを見て、思いっきり「しらけた」。観光地とはどこへ行ってもこんなものか、という感じ。
持ち帰りオッケイ、歩きながらの買い食い。何と、行儀の悪い事かと。
YES NOがはっきりしている
1回だけ、あります(^o^)
日本人の海外経験の少ない時代に、学生時代に行ったので・・・・・
オーストラリアは朝から日本の夕食のようなステーキを食べる。ハワイは食事の量が多い。
アメリカでは人に甘えるなと感じた。
ゴールドコーストの人々のサーフィンして、公園バーベキューしてという、のんびりした生き方や、バルセロナの朝起きてTVを付けたらもうサッカーやってて、夜はバルでサッカーの話で飲み明かす気ままな生き方、セビリアやハワイのゆっくり時間が流れる生活とか、東京で暮らす私はたびたびリセットのため現地で暮らしながら旅をしてます。そして細かいことを気にしても、つまらないことにこだわっても、同じ人生なのだからと言い聞かせます。今日も遠い空の下、各地で出会った人々が、相変わらず楽しく暮らしてるのだろうなと、思いを馳せるだけで、心が和みます。
もちろん
自己主張しないと、話を聞いてくれないですね。はっきり物を言わないといけないので、疲れますけど、たまには良いかなと。食べ物目的で旅行を探すには、アジアが1番ですね。ベトナム料理はハマりまして、30回以上行っています。香港、シンガポール、マレーシアなども、美味しかったですよ。
男、1941年生まれ
アメリカに行き、見るものすべてが大きく感じた。食べ物は日本がいいかな。
海外では金銭感覚が狂う
そりゃね、そーなりますよ。
大学時代ゼミ旅行で生まれて初めての海外は台湾でした…当時日本はバブル全盛期で台湾はまだ植民地時代の名残りのスモーキーマウンテンが壮絶だったり本場の中華料理に馴染めなかったり…土産店でぼったくられたりetc…苦い経験でしたね…m(_ _)m
オーストラリアに旅行した折に24時間営業のコンビニや長時間営業をしている店は無いが別に不便を感じなかった、日本は利用客が少なくても夜中でも照明を光行と点灯し電気を消費している資源の少ない日本でこの状態を規制すればどれだけ資源の節約になるのか考える必要が有る。