コメント総数:982件
ありましたねぇー。
都内の渋滞ナメんな。ほぼ毎日だぞ。
あるよ。
山登りをすると時々あります。それに気づかないまま歩いていることの方が多いでしょうね。
あると思う
徒歩や自転車でも車でもあります。今ならスマホやナビで確かめながら行けるけど、そういうのがない時代は目的地の方向だけ確認して感覚を頼りに行動していたから、元に戻ったりしていました。
初めて行った道で、当時使っていた中古のポータブルナビのバッテリーが途中で切れてどこにいるのかわからなくなった。
20数年前国道が混んでいたので田んぼ道入ったらホワイトアウトになって大変な思いしました。それから数年後冬場は通行止めになった。
勘違いだったり
忘れたけど
ハイ
大人になってからはありません。
目的地は目視で確認出来ているので、この道が一番近いだろうと進んだら目的地前に道幅の広い自動車道、線路、河川などいづれかがあって、来た道では通れる横断できる歩道や陸橋や地下道、踏切に橋などがなく、それらがある道を通るには現在地から少し移動しないといけなくて、結果的に遠回りになったことはありますね。特に目的地までにある線路の踏切と河川を渡るための橋は、毎度けっこう遠回りしなきゃならい場合がで多いです。「ここに踏切や橋があれば目的地に一番近いのにな」と思うこともある。
道に迷いました
友人宅へ訪れる時に地図を頼りに行って時近道をしたつもりが大回りをしていて残念な思いをしました。
Yes!
車のナビ通りに行ったら、クネクネの山道や狭い路地に入ったりで、
何度かあります。
普段は近道になるのに夜間工事やってて、結局 迂回して元の経路に戻るしかなかった時は虚しかった?
あります。急がば回れです。
コメント総数:982件
ありましたねぇー。
都内の渋滞ナメんな。ほぼ毎日だぞ。
あるよ。
山登りをすると時々あります。それに気づかないまま歩いていることの方が多いでしょうね。
あると思う
徒歩や自転車でも車でもあります。今ならスマホやナビで確かめながら行けるけど、そういうのがない時代は目的地の方向だけ確認して感覚を頼りに行動していたから、元に戻ったりしていました。
初めて行った道で、当時使っていた中古のポータブルナビのバッテリーが途中で切れてどこにいるのかわからなくなった。
20数年前国道が混んでいたので田んぼ道入ったらホワイトアウトになって大変な思いしました。それから数年後冬場は通行止めになった。
勘違いだったり
忘れたけど
ハイ
大人になってからはありません。
目的地は目視で確認出来ているので、この道が一番近いだろうと進んだら目的地前に道幅の広い自動車道、線路、河川などいづれかがあって、来た道では通れる横断できる歩道や陸橋や地下道、踏切に橋などがなく、それらがある道を通るには現在地から少し移動しないといけなくて、結果的に遠回りになったことはありますね。特に目的地までにある線路の踏切と河川を渡るための橋は、毎度けっこう遠回りしなきゃならい場合がで多いです。「ここに踏切や橋があれば目的地に一番近いのにな」と思うこともある。
道に迷いました
友人宅へ訪れる時に地図を頼りに行って時近道をしたつもりが大回りをしていて残念な思いをしました。
Yes!
車のナビ通りに行ったら、クネクネの山道や狭い路地に入ったりで、
何度かあります。
普段は近道になるのに夜間工事やってて、結局 迂回して元の経路に戻るしかなかった時は虚しかった?
あります。急がば回れです。