コメント総数:109件
ぬわーーっっ!!
カナダでホームステイしたとき、半地下に住んでました。
子どもがまだ一人で小さい頃、姉夫婦の地下1階地上3階の家の3階に、1年程住んでました。地下は中学生の長男の部屋と、その長男のバスルームとトイレ、図書室兼書斎、車2台の駐車場でした。たまに、長男(甥)の部屋にゲームを見に行ったり、図書室を覗いたりしました。 今は姉夫婦も亡くなり、子ども達も独立して、こちらの家は人手に渡りましたが、たまに、近くを通ると懐かしく思い出します。
子供たちがいた頃は音楽スタジオになったり友達が来たときのわいわいする部屋に使っていましたが独立してからはほとんど使わず,二階も子供たちの帰郷と来客の時だけ使うようになり平屋の家に越しました。 年をとると平らが一番です。
前に住んでた持ち家が狭い地下室付きだった。貯蔵庫として使ってた。
アメリカで。なんとなく怖かったです。
終戦直後に、住宅がなくて、住んでいました。約6年間でした。
バンクーバーで。娯楽室にしてた。
猿之助事件が有った日にこの質問って偶然なん……
留学してた時の2番目のホストファミリーの家が1階と半地下の2階建てで、自分はその半地下にある窓のない小部屋をあてがわれました。他にも色々と扱いがよろしくなかったため、1ヶ月を残して友人宅に移りました。
カナダでの経験(1年半ほど)
学生時代の寮。音大で地下が練習室でした。寮生の数に対してピアノが少なく試験前はモグラのようにこもってじっと待つことも。そういえばお風呂も裸のまま順番待ちで並んでました。古き悪しき時代。
昔の実家は地下室があった。
オーストラリアに住んでいた時に。プールもついていました。
実家には地下室も屋根裏部屋も屋上もある。
半地下、ならある。 ロンドンにはそういう家が多い
地震の時に安心感があった
アメリカに住んでいた時の家に地下室があり、ランドリーやちょっとした作業等は地下でしていました。物置というより作業場という感じでした。
生まれ故郷の祖父母宅に地下室の物置がありましたv
むかーし
コメント総数:109件
ぬわーーっっ!!
カナダでホームステイしたとき、半地下に住んでました。
子どもがまだ一人で小さい頃、姉夫婦の地下1階地上3階の家の3階に、1年程住んでました。地下は中学生の長男の部屋と、その長男のバスルームとトイレ、図書室兼書斎、車2台の駐車場でした。たまに、長男(甥)の部屋にゲームを見に行ったり、図書室を覗いたりしました。 今は姉夫婦も亡くなり、子ども達も独立して、こちらの家は人手に渡りましたが、たまに、近くを通ると懐かしく思い出します。
子供たちがいた頃は音楽スタジオになったり友達が来たときのわいわいする部屋に使っていましたが独立してからはほとんど使わず,二階も子供たちの帰郷と来客の時だけ使うようになり平屋の家に越しました。 年をとると平らが一番です。
前に住んでた持ち家が狭い地下室付きだった。貯蔵庫として使ってた。
アメリカで。なんとなく怖かったです。
終戦直後に、住宅がなくて、住んでいました。約6年間でした。
バンクーバーで。娯楽室にしてた。
猿之助事件が有った日にこの質問って偶然なん……
留学してた時の2番目のホストファミリーの家が1階と半地下の2階建てで、自分はその半地下にある窓のない小部屋をあてがわれました。他にも色々と扱いがよろしくなかったため、1ヶ月を残して友人宅に移りました。
カナダでの経験(1年半ほど)
学生時代の寮。音大で地下が練習室でした。寮生の数に対してピアノが少なく試験前はモグラのようにこもってじっと待つことも。そういえばお風呂も裸のまま順番待ちで並んでました。古き悪しき時代。
昔の実家は地下室があった。
オーストラリアに住んでいた時に。プールもついていました。
実家には地下室も屋根裏部屋も屋上もある。
半地下、ならある。 ロンドンにはそういう家が多い
地震の時に安心感があった
アメリカに住んでいた時の家に地下室があり、ランドリーやちょっとした作業等は地下でしていました。物置というより作業場という感じでした。
生まれ故郷の祖父母宅に地下室の物置がありましたv
むかーし