コメント総数:862件
全てを電子化には賛成しかねる。電子化についていけない世代も存在するので必要最低限に止めて欲しい。
財務省が総理大臣さえ操れる訳は!You Tube(一月万冊)で
電子化ばかりじゃ寂しいよ。
視覚化するにはそれ相応の電子機器が必要で、しかも電気が必要なわけで。 節電節電といいながら、電気を消費するいろんな機器が増え続けているという。
私には頭の回転が悪いためついていけない
停電したら使えない。鍵は差し込んで回す式が安心。
どんな悪用や流出にも、自分では対応できず、わからないところで何をされるかわからない危険。
アナログな部分も残すべきだと思います。
まだあらゆるものというのは、無理だと思う!年寄りが困ると思う!
電卓、携帯電話、電子メールとこれまでの電子化は明らかにメリットがあったが、今は効果や効率化が実感できない状態になってきた。電子化のための電子化ばかりのように感じる。そろそろ限界点なのではないか?
停電になったらお釈迦じゃん。
ろくな対策も講じずむやみに電子化を推し進めるのは詐欺を増長させるだけの愚策としか思えない
生活上の便利性を思えば したほうがいいに決まっているが、日本はセキュリティー意識が低いのでやめたほうがいい。大企業や大病院などですらハッキングやランサムウェアの被害に遭うし、コロナウイルスはサイズが極少でN95規格のマスクじゃないと感染を防げないことが分かっているのに着けても意味がない布マスクや花粉症用マスクを使う人ばかりだし、反日感情が高い国の人達が作ったゲームや通信アプリを平気で使う人が多いし、ロシアが侵攻の準備をしているというアメリカの忠告を無視したウクライナの現状を見て知っているはずなのに、中国が2027年までに戦争開始できるよう準備を進めていることをアメリカCIAが発表したのに……。
停電になったとき、何もかも停止したら困る。
停電時には全く役に立たない
リスクが高すぎる。どちらも使えるようにしておくべき。サイバー攻撃にあった時に国がつぶれてしまう。
あんまり色々電子化されるのも、かえってしんどいかな。
「人」ってアナログの塊ですよね?何でもかんでもデジタルになったら、付いて行けないだけではなくて、色々な問題が出るのは当然でしょ。序所に対策・解決されては行くだろうけど、必ず大きな問題が解決出来ずに残るのでは?「人」がデジタメになる時が来るまでは、併用レベルに留めるべきでしょう。
一長一短
写真にしても、プリントの味わいはありますね
コメント総数:862件
全てを電子化には賛成しかねる。電子化についていけない世代も存在するので必要最低限に止めて欲しい。
財務省が総理大臣さえ操れる訳は!You Tube(一月万冊)で
電子化ばかりじゃ寂しいよ。
視覚化するにはそれ相応の電子機器が必要で、しかも電気が必要なわけで。 節電節電といいながら、電気を消費するいろんな機器が増え続けているという。
私には頭の回転が悪いためついていけない
停電したら使えない。鍵は差し込んで回す式が安心。
どんな悪用や流出にも、自分では対応できず、わからないところで何をされるかわからない危険。
アナログな部分も残すべきだと思います。
まだあらゆるものというのは、無理だと思う!年寄りが困ると思う!
電卓、携帯電話、電子メールとこれまでの電子化は明らかにメリットがあったが、今は効果や効率化が実感できない状態になってきた。電子化のための電子化ばかりのように感じる。そろそろ限界点なのではないか?
停電になったらお釈迦じゃん。
ろくな対策も講じずむやみに電子化を推し進めるのは詐欺を増長させるだけの愚策としか思えない
生活上の便利性を思えば したほうがいいに決まっているが、日本はセキュリティー意識が低いのでやめたほうがいい。大企業や大病院などですらハッキングやランサムウェアの被害に遭うし、コロナウイルスはサイズが極少でN95規格のマスクじゃないと感染を防げないことが分かっているのに着けても意味がない布マスクや花粉症用マスクを使う人ばかりだし、反日感情が高い国の人達が作ったゲームや通信アプリを平気で使う人が多いし、ロシアが侵攻の準備をしているというアメリカの忠告を無視したウクライナの現状を見て知っているはずなのに、中国が2027年までに戦争開始できるよう準備を進めていることをアメリカCIAが発表したのに……。
停電になったとき、何もかも停止したら困る。
停電時には全く役に立たない
リスクが高すぎる。どちらも使えるようにしておくべき。サイバー攻撃にあった時に国がつぶれてしまう。
あんまり色々電子化されるのも、かえってしんどいかな。
「人」ってアナログの塊ですよね?何でもかんでもデジタルになったら、付いて行けないだけではなくて、色々な問題が出るのは当然でしょ。序所に対策・解決されては行くだろうけど、必ず大きな問題が解決出来ずに残るのでは?「人」がデジタメになる時が来るまでは、併用レベルに留めるべきでしょう。
一長一短
写真にしても、プリントの味わいはありますね