コメント総数:70件
当番町で乗った…台風直撃の中で…
子供の頃だけど
町内の山車を巡行していたので、屋根に乗っこともあるけれど、釘を使用していないのでミキミキして柱がずれてくるので怖い思いをしたこともあります。それ以外は、乗るよりは引いたり押したりで乗る方よりはそちらの方が多かったですね。
山車の車輪は2つで、前後に、動きます。中には、小太鼓2つと、大太鼓1つ、笛吹がいて待ちなかを練り歩きます。
幼少期ですが毎年お祭りのじきになると 山車の後ろに太鼓が積んであり よく太鼓たたいて町内まわっていました。
子供の頃のお祭りは、子供が山車に乗って太鼓を叩き、子供が山車を曳くんです!
小学生だった頃やなぁ…。
またくない
あい
昔はI県I市のおまつりで山車の人形が電線に引っかからないように捌くために乗ってました
私の所は芸屋台を出しているので
ガキの頃、お囃子の小太鼓を練習して乗った。上手なAグループのトップ組だったんで、ここ一番の場面で呼ばれたっけ。習ってもいないお囃子も知ってたんで即興で応じ、重宝がられた。
30代の時はお祭りが好きで乗りましたね。
地元で有名な祭りで。幼少の頃よりのりましたよ・・
子供の頃だけどけど
母方の実家が「二輪車輪工匠」なので、もう必然的に。
所謂おしゃぎりですが小学生の時は地元の大祭で何度も乗りました。笛も吹いたしおしゃぎりの綱も引っ張ったり。大人になってからはまったく参加できてないですが。
コロナで数年やれなかったが5/5こどもの日お祭り再開で乗りました。
数十年前。
山車を出す町内に住んでるので、子供頃から、祭りには携わっております。
コメント総数:70件
当番町で乗った…台風直撃の中で…
子供の頃だけど
町内の山車を巡行していたので、屋根に乗っこともあるけれど、釘を使用していないのでミキミキして柱がずれてくるので怖い思いをしたこともあります。それ以外は、乗るよりは引いたり押したりで乗る方よりはそちらの方が多かったですね。
山車の車輪は2つで、前後に、動きます。中には、小太鼓2つと、大太鼓1つ、笛吹がいて待ちなかを練り歩きます。
幼少期ですが毎年お祭りのじきになると 山車の後ろに太鼓が積んであり よく太鼓たたいて町内まわっていました。
子供の頃のお祭りは、子供が山車に乗って太鼓を叩き、子供が山車を曳くんです!
小学生だった頃やなぁ…。
またくない
あい
昔はI県I市のおまつりで山車の人形が電線に引っかからないように捌くために乗ってました
私の所は芸屋台を出しているので
ガキの頃、お囃子の小太鼓を練習して乗った。上手なAグループのトップ組だったんで、ここ一番の場面で呼ばれたっけ。習ってもいないお囃子も知ってたんで即興で応じ、重宝がられた。
30代の時はお祭りが好きで乗りましたね。
地元で有名な祭りで。幼少の頃よりのりましたよ・・
子供の頃だけどけど
母方の実家が「二輪車輪工匠」なので、もう必然的に。
所謂おしゃぎりですが小学生の時は地元の大祭で何度も乗りました。笛も吹いたしおしゃぎりの綱も引っ張ったり。大人になってからはまったく参加できてないですが。
コロナで数年やれなかったが5/5こどもの日お祭り再開で乗りました。
数十年前。
山車を出す町内に住んでるので、子供頃から、祭りには携わっております。