コメント総数:429件
お土産でもらったことある
うじ虫は食べたことあるな
タップリの蜜と一緒に。
板状になったものをいただきました。
海外のお土産で、巣蜜をいただいたことがあります。蜂の子は入ってません。
です
ハチミツと一緒になったのを。美味しかったです。
蜂蜜が入ったのを、いただきもので。すごく美味しかったです。
昔、中華料理店で。素材の味は印象に残ってない。
ハニカム構造の中に蜂蜜が入ったものなら、2度買ったことがあります
昔有りますね〜
一度だけですが……。
田舎にいたころ 60年栗位昔ですね。
桐箱に入った「巣蜜」を食べました 美味しかったです!
小さい頃近くの養蜂家の人にいただいて、食べた事があります。口にカスが残るけど、優しい甘さがあって美味しかったこと思い出します。
子供の頃、余り好きじゃなかったので。
幼少期埼玉の田舎で無理やり食べさせられました。
一二度あります。
牛は胃袋を4つ持っていますが、ハチノスは二番目の胃のことを指します。ちなみに1番目の胃のことをミノ、3番目の胃のことをセンマイ、4番目の胃のことを赤センマイ(ギアラ)と呼びます。名前の由来はその見た目で、蜂の巣のような見た目をしていることからハチノスと名付けられています。
田舎に住んでいたので子どものころはよく食べた。
コメント総数:429件
お土産でもらったことある
うじ虫は食べたことあるな
タップリの蜜と一緒に。
板状になったものをいただきました。
海外のお土産で、巣蜜をいただいたことがあります。蜂の子は入ってません。
です
ハチミツと一緒になったのを。美味しかったです。
蜂蜜が入ったのを、いただきもので。すごく美味しかったです。
昔、中華料理店で。素材の味は印象に残ってない。
ハニカム構造の中に蜂蜜が入ったものなら、2度買ったことがあります
昔有りますね〜
一度だけですが……。
田舎にいたころ 60年栗位昔ですね。
桐箱に入った「巣蜜」を食べました 美味しかったです!
小さい頃近くの養蜂家の人にいただいて、食べた事があります。口にカスが残るけど、優しい甘さがあって美味しかったこと思い出します。
子供の頃、余り好きじゃなかったので。
幼少期埼玉の田舎で無理やり食べさせられました。
一二度あります。
牛は胃袋を4つ持っていますが、ハチノスは二番目の胃のことを指します。ちなみに1番目の胃のことをミノ、3番目の胃のことをセンマイ、4番目の胃のことを赤センマイ(ギアラ)と呼びます。名前の由来はその見た目で、蜂の巣のような見た目をしていることからハチノスと名付けられています。
田舎に住んでいたので子どものころはよく食べた。