コメント総数:378件
売上高壱千万円以下の営業者が今まで消費税の納税を免除されていたが納付の義務が生じたという程度は
こんばんは。
消費税
はい
やっかみで益税を叩いている方がいるが庶民同士を争わせる財務省の思惑通りになっていますよ。消費税と名の付くものの実態は「売上から原材料費などを除いた部分、粗利・付加価値と言われる部分の11分の1」を納税することです。インボイス制度で非課税仕入れが増えれば付加価値部分である人件費を削る(リストラ)か負担増加分を価格に転嫁するかことになるので誰が損するかといえば結局やっかみで益税叩いていた庶民なのです。ただでさえ実質所得を減らし消費を萎縮させ日本を衰退に陥れている消費税自体を廃止させるべきで、庶民同士争っている場合ではありません。
関係ないとか思ってる人多いけど、納税事業者になって小売店が商品の値上げをすることとかもあり得るのでモノの値段上がるかもですよ。
はい。少し
理解している。
ただ の増税
!
先日インボイスの意味が知りたくて調べたばかりです。
年間の売り上げが1千万円以下の店は客から受け取った消費税を国に納付しなくてもいい。ということは、1日約3万円の売り上げがない店は消費税丸儲けということ。そんな店、たくさんあるでしょ。
多少
職場でいきなり始まった。慌てて勉強したのでした。
藤井聡さんや三橋貴明さんの話は聞いたことあるけど
毎日嫌程CM等で観て…要は消費税の請求額等の適格且つ正確な表示と企業間取引をスムーズに行う為…こんな感じでしょうか?結局企業の取引の都合でサラリーマンの皆さんは慣れる迄は大変かと思いますね…m(_ _)m(;_;)
はい、個人経営で赤字でもついてまわる消費税、差し押さえあり。
今の勤務先でも・・・・? 課税取引、非課税取引が混在しており未だに不可解?
です
最初から非課税業者とか作らなければよかったのに
コメント総数:378件
売上高壱千万円以下の営業者が今まで消費税の納税を免除されていたが納付の義務が生じたという程度は
こんばんは。
消費税
はい
やっかみで益税を叩いている方がいるが庶民同士を争わせる財務省の思惑通りになっていますよ。消費税と名の付くものの実態は「売上から原材料費などを除いた部分、粗利・付加価値と言われる部分の11分の1」を納税することです。インボイス制度で非課税仕入れが増えれば付加価値部分である人件費を削る(リストラ)か負担増加分を価格に転嫁するかことになるので誰が損するかといえば結局やっかみで益税叩いていた庶民なのです。ただでさえ実質所得を減らし消費を萎縮させ日本を衰退に陥れている消費税自体を廃止させるべきで、庶民同士争っている場合ではありません。
関係ないとか思ってる人多いけど、納税事業者になって小売店が商品の値上げをすることとかもあり得るのでモノの値段上がるかもですよ。
はい。少し
理解している。
ただ の増税
!
先日インボイスの意味が知りたくて調べたばかりです。
年間の売り上げが1千万円以下の店は客から受け取った消費税を国に納付しなくてもいい。ということは、1日約3万円の売り上げがない店は消費税丸儲けということ。そんな店、たくさんあるでしょ。
多少
職場でいきなり始まった。慌てて勉強したのでした。
藤井聡さんや三橋貴明さんの話は聞いたことあるけど
毎日嫌程CM等で観て…要は消費税の請求額等の適格且つ正確な表示と企業間取引をスムーズに行う為…こんな感じでしょうか?結局企業の取引の都合でサラリーマンの皆さんは慣れる迄は大変かと思いますね…m(_ _)m(;_;)
はい、個人経営で赤字でもついてまわる消費税、差し押さえあり。
今の勤務先でも・・・・? 課税取引、非課税取引が混在しており未だに不可解?
です
最初から非課税業者とか作らなければよかったのに