コメント総数:728件
おもちゃだけど、わたあめを作れるやつが家にあった。子供の頃に何年か使ったが壊れたと思う
案外きれいにまくのが難しい
昔作った
50年ぐらい前、実家に家庭用の綿あめマシーンが確かにあったが、ザラメを熱するので掃除が面倒くさかったのかw、思ったより作り方が難しくて親父が癇癪を起したかw、一度しか稼働しなかった記憶があるw
あるよー
昔、作りました。
よろしくお願いいたします
学校のお祭りで。
もう十数年前の話になりますが、専門学校の学園祭で綿菓子の屋台を出したことがあります。
ですね〜!
子どもの保育園の七夕祭りでレンタルした機械で
「綿菓子」を「わたあめ」と言われても、気分が乗りませんね。
子供の頃、10円を入れて、割り箸を使って作れる機械が肉屋さんに置いてあった。ざらめを入れないとなので、ざらめ持参で作ったな 古き良き時代、もう55年も前の話じゃて・・
はい。
子供の頃作った
食べ放題とかのお店で何度か
宿泊したビジネスホテルで無料のサービスがあった。
学園祭で
昔に。
昔は作りました
コメント総数:728件
おもちゃだけど、わたあめを作れるやつが家にあった。子供の頃に何年か使ったが壊れたと思う
案外きれいにまくのが難しい
昔作った
50年ぐらい前、実家に家庭用の綿あめマシーンが確かにあったが、ザラメを熱するので掃除が面倒くさかったのかw、思ったより作り方が難しくて親父が癇癪を起したかw、一度しか稼働しなかった記憶があるw
あるよー
昔、作りました。
よろしくお願いいたします
学校のお祭りで。
もう十数年前の話になりますが、専門学校の学園祭で綿菓子の屋台を出したことがあります。
ですね〜!
子どもの保育園の七夕祭りでレンタルした機械で
「綿菓子」を「わたあめ」と言われても、気分が乗りませんね。
子供の頃、10円を入れて、割り箸を使って作れる機械が肉屋さんに置いてあった。ざらめを入れないとなので、ざらめ持参で作ったな 古き良き時代、もう55年も前の話じゃて・・
はい。
子供の頃作った
食べ放題とかのお店で何度か
宿泊したビジネスホテルで無料のサービスがあった。
学園祭で
昔に。
昔は作りました