コメント総数:387件
ゴッホ、ピカソ、歌麿、雪舟、洋画日本画など絵画の鑑賞大好き。
ルソー。
高校生の時に情緒が余程不安定だったらしく倫理の教科書に掲載されていたベラスケスの磔刑図を見ていて授業中涙とまらなくなる、後日無理押ししてMadridに留学とかして月に数回プラド美術館に通う、ほぼ巡礼(たしか学生無料。こういうところに文化程度ってのが出るとかなんとか)。巡礼完了したんでもう思い残すこととかないのにそのまま死にぞこねてるってのは余計な情報だったね
どうやって描くんだろうと、近寄って見てしまう。
一番感動したのはシスティーナ礼拝堂の最後の審判でしょうか
私は、抽象画より写実的な絵画が好きです。特に、細かな描写の伊藤若冲や葛飾北斎等の絵画を見ると心が洗われる様な気がします。
東山魁夷が好き
はい!!
絵は画集など印刷された物じゃなく現物を観るのが一番。漫画とかでも原画で見ると全然違う。
皆大抵の名のある絵画はよく見知ってるよね。画集で見てるからね。然し最高の印刷で摺られた画集といえど、只の複製。本物を見るとその美しさに目を見張るよね。正に感動。ま、下手糞な絵画を見ても感動しないと思うけど。
最近のことですが、シダネルの絵に凄い共感を覚えました。日常のやや物悲しく寂しい風景の中に、微かな安らぎや希望を覚える情景に何度も感動しました。
今年度の開館を終了した、ダリ美術館で感動しました。
山種美術館の速水御舟さんの「散椿」素晴らしいですよ。現在11月26日まで展示中です。その他にも、今回は展示されていませんが、洛北修学院村、炎舞など素晴らしい作品多数です。
オランジュリー美術館のモネの睡蓮は、一日いてもいいと思った。
絵画鑑賞が大好きで、1人で海外の美術館に行った事も何度もあります。なので、そいうった経験は枚挙にいとまがないです。
何度もある 今は年のせいか行かなくなったが若い時は美術館や美術展によく行った nドいっぽイツやフランスの美術館へも行った
尾形光琳の
イタリアのルネサンス時代の絵画は何度見ても感動。
ある
筆のタッチや色使いは写真集ではわからない。
コメント総数:387件
ゴッホ、ピカソ、歌麿、雪舟、洋画日本画など絵画の鑑賞大好き。
ルソー。
高校生の時に情緒が余程不安定だったらしく倫理の教科書に掲載されていたベラスケスの磔刑図を見ていて授業中涙とまらなくなる、後日無理押ししてMadridに留学とかして月に数回プラド美術館に通う、ほぼ巡礼(たしか学生無料。こういうところに文化程度ってのが出るとかなんとか)。巡礼完了したんでもう思い残すこととかないのにそのまま死にぞこねてるってのは余計な情報だったね
どうやって描くんだろうと、近寄って見てしまう。
一番感動したのはシスティーナ礼拝堂の最後の審判でしょうか
私は、抽象画より写実的な絵画が好きです。特に、細かな描写の伊藤若冲や葛飾北斎等の絵画を見ると心が洗われる様な気がします。
東山魁夷が好き
はい!!
絵は画集など印刷された物じゃなく現物を観るのが一番。漫画とかでも原画で見ると全然違う。
皆大抵の名のある絵画はよく見知ってるよね。画集で見てるからね。然し最高の印刷で摺られた画集といえど、只の複製。本物を見るとその美しさに目を見張るよね。正に感動。ま、下手糞な絵画を見ても感動しないと思うけど。
最近のことですが、シダネルの絵に凄い共感を覚えました。日常のやや物悲しく寂しい風景の中に、微かな安らぎや希望を覚える情景に何度も感動しました。
今年度の開館を終了した、ダリ美術館で感動しました。
山種美術館の速水御舟さんの「散椿」素晴らしいですよ。現在11月26日まで展示中です。その他にも、今回は展示されていませんが、洛北修学院村、炎舞など素晴らしい作品多数です。
オランジュリー美術館のモネの睡蓮は、一日いてもいいと思った。
絵画鑑賞が大好きで、1人で海外の美術館に行った事も何度もあります。なので、そいうった経験は枚挙にいとまがないです。
何度もある 今は年のせいか行かなくなったが若い時は美術館や美術展によく行った nドいっぽイツやフランスの美術館へも行った
尾形光琳の
イタリアのルネサンス時代の絵画は何度見ても感動。
ある
筆のタッチや色使いは写真集ではわからない。