コメント総数:1155件
公的な回収として
新聞・チラシや古着なども出します。使い終わったインクのカートリッジや電池は家電量販店の回収ボックスへ入れています。
リサイクル出来るものは、全部リサイクルします。
x
です。
ある
です
地区の取り決めに従って、分別して出している。衣類はリサイクルショップに出す時もある。
この4種になった。 高松にいた子供の頃はマルヨシセンターというスーパーの入り口に リサイクル投入口があり入れるとコイン?かクーポン?が出てきてそれを友達同士で競い合いながら集めてた(´▽`*)何に変えれるかは忘れたけど。
今は全て分別回収で、回収後はリサイクルされるのは当たり前。ペットボトルもキャップは分別、缶もアルミとスチールで分けてリサイクルに出している。
分別って、慣れればどうってことなし。町内会等に入らない奴らに限って、ゴミの収集日を守らない、分別しないなどの、なんといい加減なのか。アパート、賃貸マンションの住民が目立つ。
月に二回回収日が有るので。
地域のルールーにのっとって出してます。
回収日に出しています
ペットボトルと雑誌・チラシ類はリサイクルステーションに出してポイント稼ぎ、牛乳パック・トレー・瓶は近くのスーパーの回収ボックスへ。ゴミとして出せば金がかかる(ゴミ袋代)から、こういうのを利用するのは、普通の金銭感覚のある人なら当然よね。
出せるものは出すようにしています。
今は当たり前
ティッシュの空箱やいろいろな商品の空箱やチラシ類も、雑紙としてリサイクルに出してます。おかげで「燃やせるごみ」の量は減りました。プラスチック類と燃やせないゴミに分別が必要で、プラスチック類もリサイクルされているのかも?
桜田の壺は買っている。 文部大臣も買っている!!
ペットボトル以外はごみ収集の中で分別している。ペットボトルはスーパーの回収に出してポイント回収に努めている。
コメント総数:1155件
公的な回収として
新聞・チラシや古着なども出します。使い終わったインクのカートリッジや電池は家電量販店の回収ボックスへ入れています。
リサイクル出来るものは、全部リサイクルします。
x
です。
ある
です
地区の取り決めに従って、分別して出している。衣類はリサイクルショップに出す時もある。
この4種になった。 高松にいた子供の頃はマルヨシセンターというスーパーの入り口に リサイクル投入口があり入れるとコイン?かクーポン?が出てきてそれを友達同士で競い合いながら集めてた(´▽`*)何に変えれるかは忘れたけど。
今は全て分別回収で、回収後はリサイクルされるのは当たり前。ペットボトルもキャップは分別、缶もアルミとスチールで分けてリサイクルに出している。
分別って、慣れればどうってことなし。町内会等に入らない奴らに限って、ゴミの収集日を守らない、分別しないなどの、なんといい加減なのか。アパート、賃貸マンションの住民が目立つ。
月に二回回収日が有るので。
地域のルールーにのっとって出してます。
回収日に出しています
ペットボトルと雑誌・チラシ類はリサイクルステーションに出してポイント稼ぎ、牛乳パック・トレー・瓶は近くのスーパーの回収ボックスへ。ゴミとして出せば金がかかる(ゴミ袋代)から、こういうのを利用するのは、普通の金銭感覚のある人なら当然よね。
出せるものは出すようにしています。
今は当たり前
ティッシュの空箱やいろいろな商品の空箱やチラシ類も、雑紙としてリサイクルに出してます。おかげで「燃やせるごみ」の量は減りました。プラスチック類と燃やせないゴミに分別が必要で、プラスチック類もリサイクルされているのかも?
桜田の壺は買っている。 文部大臣も買っている!!
ペットボトル以外はごみ収集の中で分別している。ペットボトルはスーパーの回収に出してポイント回収に努めている。