コメント総数:228件
こっち
酒蔵に立ち寄った時の試飲がまた美味い。
酒蔵は西宮、鹿児島、奈良ぐらいですかね。そこで飲んだ日本酒は格別でした。飲み比べができていいですよ。
九州から東北まで何回か訪問しました。石川県の酒がが好みに合っているのに気付かされた!
かつてあった有楽町西武の地下1階の酒売り場が「酒蔵」という店名で、品揃えがいいのでよく行きました。日本酒の蔵元は北陸の田舎で1回、焼酎は鹿児島で1回行きました。あとはサントリーの山崎蒸留所に3回。
ツアーで
はい
地元が酒の都なので。毎年「酒まつり」あるし、酒蔵巡りもある。ちなみに私、お酒が全く飲めません。お酒のまちで生まれ育ったのにもったいない、と言われます。
私は飲めないのですが、バスツアーで良く連れて行かれます。
日本酒、お米離れによって、JAが怒って自民党と結託して、法人税、消費税、所得税を引き上げていくんだぜ!知ってた? そりゃコメ農家さん苦しんでいくわけだし、これまでも減反、コメ価格の減価で泣き寝入りしてきたかだからね…ε-(´∀`; )何より、日本酒は「山田錦」や「五穀米」と言ったお米からできてますから!是非飲んでください。
蔵出しの時が最高
地元の酒蔵たくさんあります
飲めない
名鉄沿線ハイキングのコースに入っていて、何回も行きました。
地元です。
神戸ですから、何度も!
酒蔵でフルートを吹いていました。その年の品評会で金賞を頂きました。
近くに酒蔵があるのとバス旅行で行きました。
灘、伏見、会津
杉野舎がお気に入りです。
コメント総数:228件
こっち
酒蔵に立ち寄った時の試飲がまた美味い。
酒蔵は西宮、鹿児島、奈良ぐらいですかね。そこで飲んだ日本酒は格別でした。飲み比べができていいですよ。
九州から東北まで何回か訪問しました。石川県の酒がが好みに合っているのに気付かされた!
かつてあった有楽町西武の地下1階の酒売り場が「酒蔵」という店名で、品揃えがいいのでよく行きました。日本酒の蔵元は北陸の田舎で1回、焼酎は鹿児島で1回行きました。あとはサントリーの山崎蒸留所に3回。
ツアーで
はい
地元が酒の都なので。毎年「酒まつり」あるし、酒蔵巡りもある。ちなみに私、お酒が全く飲めません。お酒のまちで生まれ育ったのにもったいない、と言われます。
私は飲めないのですが、バスツアーで良く連れて行かれます。
日本酒、お米離れによって、JAが怒って自民党と結託して、法人税、消費税、所得税を引き上げていくんだぜ!知ってた? そりゃコメ農家さん苦しんでいくわけだし、これまでも減反、コメ価格の減価で泣き寝入りしてきたかだからね…ε-(´∀`; )何より、日本酒は「山田錦」や「五穀米」と言ったお米からできてますから!是非飲んでください。
蔵出しの時が最高
地元の酒蔵たくさんあります
飲めない
名鉄沿線ハイキングのコースに入っていて、何回も行きました。
地元です。
神戸ですから、何度も!
酒蔵でフルートを吹いていました。その年の品評会で金賞を頂きました。
近くに酒蔵があるのとバス旅行で行きました。
灘、伏見、会津
杉野舎がお気に入りです。