コメント総数:306件
ある
子供の頃少し、、、採れたのは金雲母でした
どうでもよい蘊蓄を言うと、江戸時代くらいまではヒラメもカレイも同じで、小さいのをカレイと呼ぶ程度で、同じ魚と認識されていた
佐渡島で
♪ちょっとだけよ〜
佐渡旅行した時に
佐渡島にいったときに、一回やりました。すこーししか取れなかったけど楽しかったです。
佐渡島の旅行中に。
少しだけ砂の中に砂金をいれているらしい
間違えました。砂場で砂鉄でした。
むかしむかし、北海道で砂金取りしました。 今でも記念にとってあります。
わりに最近同じ質問に答えた気がするんだけど(ECナビ?)。その時は思い出さなかったが、そういえば中学か高校の頃に、あったりしてね、で近くの一級河川でしばらく探したら、少し見つかった、ということがあった。
20年ほど前に佐渡で
いつ頃だったか?どことでだったか忘れちゃってますが、佐渡ではないのは確か!なんか経験させられてる感があって飽きてきてたのでその印象だけは残ったのかと(笑)
子供の頃、佐渡に行った時。
デンバー州のロッテンキャンプで。馬で移動。保安官がいたな。150年前の話だ。
子どものときに
砂金取りができる施設に小さい時に行ったことあります。
金山さ行った時観光でやった。2〜3粒取れたっぺ。
50年近く前に佐渡に旅行した時に体験させてもらったことがあります。
コメント総数:306件
ある
子供の頃少し、、、採れたのは金雲母でした
どうでもよい蘊蓄を言うと、江戸時代くらいまではヒラメもカレイも同じで、小さいのをカレイと呼ぶ程度で、同じ魚と認識されていた
佐渡島で
♪ちょっとだけよ〜
佐渡旅行した時に
佐渡島にいったときに、一回やりました。すこーししか取れなかったけど楽しかったです。
佐渡島の旅行中に。
少しだけ砂の中に砂金をいれているらしい
間違えました。砂場で砂鉄でした。
むかしむかし、北海道で砂金取りしました。 今でも記念にとってあります。
わりに最近同じ質問に答えた気がするんだけど(ECナビ?)。その時は思い出さなかったが、そういえば中学か高校の頃に、あったりしてね、で近くの一級河川でしばらく探したら、少し見つかった、ということがあった。
20年ほど前に佐渡で
いつ頃だったか?どことでだったか忘れちゃってますが、佐渡ではないのは確か!なんか経験させられてる感があって飽きてきてたのでその印象だけは残ったのかと(笑)
子供の頃、佐渡に行った時。
デンバー州のロッテンキャンプで。馬で移動。保安官がいたな。150年前の話だ。
子どものときに
砂金取りができる施設に小さい時に行ったことあります。
金山さ行った時観光でやった。2〜3粒取れたっぺ。
50年近く前に佐渡に旅行した時に体験させてもらったことがあります。