コメント総数:599件
飛行機で韓国に着くと キムチとニンニクの匂いがした
公衆トイレ 最高びっくりは中国の
とにかくみんなが日本人は金持ちだと信じ込んでいて、それに驚いた
おつりの切りが良くなるように紙幣と硬貨だしたら硬貨をはじき返しやがった(中国)。いまはもう全部電子マネーなんだろうな
北京が一番ギャップが多かった 公衆トイレの扉に鍵が無く、手で押さえて使用したり 駅で毎度手荷物検査したり 2010年頃ですが
アメリカでファーストフード店全てがゴツい!どんなものでもチーズがどっさりかかっている、肉焦げてる、とんでもない食文化!
公衆トイレがほぼ丸見えのところがあった
スペインでは朝TVを付けたら普通にサッカーの試合が流れていた。日本と世界の根本的な差を感じた。フランスではこっちは1週間しか夏休みがないのに、フランスで採用された同僚は1か月半休み。分かっていたが、同僚に「日本人は平日元気に働くために土日に身体を休めてる。私たちは土日遊ぶために平日金を稼ぐ」と言われ、人生を楽しむために生きるという考え方をする人種が羨ましかった。オーストラリアでは起きたらサーフイン、昼は公園でバーベキュー、家の裏口からクルーザーを出し沖で夕陽を見る。カルチャーショックを受けるというか、真面目で勤勉な日本人は損な性質だなと思った
食べ物が口に合わなかった
ヨーロッパでは広場でフェアと呼ばれる簡易遊園地がある。ちょっと面白そうな回転するアトラクションに乗ったら、動き出した途端、地面の杭が動き、どんどん浮き上がっていく。怖くて、胃炎を起こした。それ以来、大好きだった日本のジェットコースターさえ乗れなくなった。
刺激になっていいです
パリの駅で人が追い抜いていく時に「pardon」(すみません)と声をかけていくこと。みなさん次々と声をかけていかれるのが律儀だなと思った。
ショックほどではないけど、遊びに行く時に短パンにTシャツ、ビーサンの人が多かった。リゾート地でもない場所で。日本人は遊びに行く時ですらそこそこお洒落してそれなりの格好して行くから。
野茂投手がメジャーリーグで活躍中に激安ツアーでアメリカのロサンゼルスを観光しました。 日本のプロ野球ファンは球場で熱狂的応援をしているのに対しアメリカでは特に応援する事は無くホームチームの選手がホームランを打っても盛り上がる事がありませんでした。 まるで映画鑑賞しているような観戦の仕方に違和感を覚えました。
風習や習慣で
バリでお金を払ってトイレを流す置け一杯の水を買う。現地のお金が無くて50円玉を渡してきた。
ヨーロッパでは、アイスコーヒーが無かった。夏場でもペットボトルは全て常温。日本とは気候が違いすぎ、今思えば当たり前の事でしょうね。
レディファーストの徹底ぶり
有ります。
それなりに情報社会なので、カルチャーショックというほどではないかな・・・・・・
コメント総数:599件
飛行機で韓国に着くと キムチとニンニクの匂いがした
公衆トイレ 最高びっくりは中国の
とにかくみんなが日本人は金持ちだと信じ込んでいて、それに驚いた
おつりの切りが良くなるように紙幣と硬貨だしたら硬貨をはじき返しやがった(中国)。いまはもう全部電子マネーなんだろうな
北京が一番ギャップが多かった 公衆トイレの扉に鍵が無く、手で押さえて使用したり 駅で毎度手荷物検査したり 2010年頃ですが
アメリカでファーストフード店全てがゴツい!どんなものでもチーズがどっさりかかっている、肉焦げてる、とんでもない食文化!
公衆トイレがほぼ丸見えのところがあった
スペインでは朝TVを付けたら普通にサッカーの試合が流れていた。日本と世界の根本的な差を感じた。フランスではこっちは1週間しか夏休みがないのに、フランスで採用された同僚は1か月半休み。分かっていたが、同僚に「日本人は平日元気に働くために土日に身体を休めてる。私たちは土日遊ぶために平日金を稼ぐ」と言われ、人生を楽しむために生きるという考え方をする人種が羨ましかった。オーストラリアでは起きたらサーフイン、昼は公園でバーベキュー、家の裏口からクルーザーを出し沖で夕陽を見る。カルチャーショックを受けるというか、真面目で勤勉な日本人は損な性質だなと思った
食べ物が口に合わなかった
ヨーロッパでは広場でフェアと呼ばれる簡易遊園地がある。ちょっと面白そうな回転するアトラクションに乗ったら、動き出した途端、地面の杭が動き、どんどん浮き上がっていく。怖くて、胃炎を起こした。それ以来、大好きだった日本のジェットコースターさえ乗れなくなった。
刺激になっていいです
パリの駅で人が追い抜いていく時に「pardon」(すみません)と声をかけていくこと。みなさん次々と声をかけていかれるのが律儀だなと思った。
ショックほどではないけど、遊びに行く時に短パンにTシャツ、ビーサンの人が多かった。リゾート地でもない場所で。日本人は遊びに行く時ですらそこそこお洒落してそれなりの格好して行くから。
野茂投手がメジャーリーグで活躍中に激安ツアーでアメリカのロサンゼルスを観光しました。 日本のプロ野球ファンは球場で熱狂的応援をしているのに対しアメリカでは特に応援する事は無くホームチームの選手がホームランを打っても盛り上がる事がありませんでした。 まるで映画鑑賞しているような観戦の仕方に違和感を覚えました。
風習や習慣で
バリでお金を払ってトイレを流す置け一杯の水を買う。現地のお金が無くて50円玉を渡してきた。
ヨーロッパでは、アイスコーヒーが無かった。夏場でもペットボトルは全て常温。日本とは気候が違いすぎ、今思えば当たり前の事でしょうね。
レディファーストの徹底ぶり
有ります。
それなりに情報社会なので、カルチャーショックというほどではないかな・・・・・・