コメント総数:530件
それにしても酷い和製英語ですね。こんな言葉を使い始めた人、日本語を侮蔑しています。米国英語では「車両」という意味になります。
初期の頃は良かった
飲み物、レトルト食品、缶詰など、普段でも使う品を安い時に買ってストックしています。災害への備えと、買い物に行けない時の備えと、倹約と、一石三鳥です。
常にあります。非常用のような、日常用のようなものですが。
買いだめしすぎて、賞味期限切れになってます。貧乏人の習性ですね。悲しい?
神戸淡路大震災後して居ますが、はたして同じ規模の地震が来たら、持ち出せるかどうかは分かりませんね、気休めかな?家が潰れたらどうしようもない!
表現が難しいとおっしゃっている方も居ますが、要はレトルト食品など、簡単に調理できる物を備蓄して、食べたら買い足すという方法です。 当方は自分が作れない時などに備えて、常時備蓄しています。
多少 飲み物とか、カップ麺とか、缶詰とかね
ストックを安心してたら、賞味期限が!
お菓子や缶詰め、ビン詰めジャム(自家製)くらいだけど。ローリングストックとか片仮名言葉やめてほしい。意味わかりづらい
みんな食っちまうんだよ。
している。。。つもりですが。。。賞味期限切れて慌てて使って買い足して、みたいな。
いています。食品も冷凍庫は常に満杯。大きな地震のときは助かりました。
最近地震多いですからね
幼児用粉ミルクをはじめベビーフードなどなど盛りだくさんです。もちろん子供用のお菓子も大人用のお菓子も必需品です。
備蓄かな。だいだい1個対策している。しかし横文字はわからんかった。
地震も多いですし、数週間は困らないようにしています。
主に水はしている。賞味期限が近くなると消費している
缶詰類は常に
地震国なら当たり前だが‥そんな言葉を知っている人がどれくらい居るのか?質問者の資質を疑う。
コメント総数:530件
それにしても酷い和製英語ですね。こんな言葉を使い始めた人、日本語を侮蔑しています。米国英語では「車両」という意味になります。
初期の頃は良かった
飲み物、レトルト食品、缶詰など、普段でも使う品を安い時に買ってストックしています。災害への備えと、買い物に行けない時の備えと、倹約と、一石三鳥です。
常にあります。非常用のような、日常用のようなものですが。
買いだめしすぎて、賞味期限切れになってます。貧乏人の習性ですね。悲しい?
神戸淡路大震災後して居ますが、はたして同じ規模の地震が来たら、持ち出せるかどうかは分かりませんね、気休めかな?家が潰れたらどうしようもない!
表現が難しいとおっしゃっている方も居ますが、要はレトルト食品など、簡単に調理できる物を備蓄して、食べたら買い足すという方法です。 当方は自分が作れない時などに備えて、常時備蓄しています。
多少 飲み物とか、カップ麺とか、缶詰とかね
ストックを安心してたら、賞味期限が!
お菓子や缶詰め、ビン詰めジャム(自家製)くらいだけど。ローリングストックとか片仮名言葉やめてほしい。意味わかりづらい
みんな食っちまうんだよ。
している。。。つもりですが。。。賞味期限切れて慌てて使って買い足して、みたいな。
いています。食品も冷凍庫は常に満杯。大きな地震のときは助かりました。
最近地震多いですからね
幼児用粉ミルクをはじめベビーフードなどなど盛りだくさんです。もちろん子供用のお菓子も大人用のお菓子も必需品です。
備蓄かな。だいだい1個対策している。しかし横文字はわからんかった。
地震も多いですし、数週間は困らないようにしています。
主に水はしている。賞味期限が近くなると消費している
缶詰類は常に
地震国なら当たり前だが‥そんな言葉を知っている人がどれくらい居るのか?質問者の資質を疑う。