コメント総数:530件
ai
実際被災したら何も持って行けないのでムダ。お湯なんて無理無理
水、フライパン、カセットコンロがあればなんとかなるように、小麦粉、パスタ、砂糖、油は津波が来てもいいように2階に保管してローリングしています。あとはレトルトのカレーとパスタソース。なので災害時は洋食ですな
防災目的に限らず、ある品目は切らさないように買い足してストックしています。
そのまま食べられてそれなりに栄養が摂れそうなフルグラと、水でもOKなフリーズドライのスープ。
ローリングストックって言葉は災害準備の話で今や普通に出てくるので、知らない人はもう少し災害準備に気を使ったほうがいいかも
ヨドヤドラッグでCM流してて、見ながら思ったんだけど、ウチの家は昔からそういう買い方だった。
定期的に回しているわけではないですが、まとめ買い繰り返すとそういう感じになります。
災害に備えて、というわけではなく、日常的に使い数日で使い切るような特定缶詰瓶詰や調味料が、常にひとつ以上余分があるようにしている。それぞれ最大2つほどで基本的には今使っている分+1。
常に1つあるいはひと箱はストック
水も非常食も
東日本大震災で 困ってから 買い置きをすると 自然と こうなる
賞味期限が近付いたらあわてて食べますが…
食品関係とトイレットペーパー等々の日常品関係をしています。沢山ストックしているので食品は買った日にちを記載して管理しています。後、税金を含めた物の値上がり時は助かっています。
防災のためにしているわけではないが。先日急にコロナになったときも余裕で1週間立てこもれた
お水とトイレットペーパーなどですが。
いろいろしてます
なんとなくですが
ストックスペースがあるので可能。
普通のことだろ
コメント総数:530件
ai
実際被災したら何も持って行けないのでムダ。お湯なんて無理無理
水、フライパン、カセットコンロがあればなんとかなるように、小麦粉、パスタ、砂糖、油は津波が来てもいいように2階に保管してローリングしています。あとはレトルトのカレーとパスタソース。なので災害時は洋食ですな
防災目的に限らず、ある品目は切らさないように買い足してストックしています。
そのまま食べられてそれなりに栄養が摂れそうなフルグラと、水でもOKなフリーズドライのスープ。
ローリングストックって言葉は災害準備の話で今や普通に出てくるので、知らない人はもう少し災害準備に気を使ったほうがいいかも
ヨドヤドラッグでCM流してて、見ながら思ったんだけど、ウチの家は昔からそういう買い方だった。
定期的に回しているわけではないですが、まとめ買い繰り返すとそういう感じになります。
災害に備えて、というわけではなく、日常的に使い数日で使い切るような特定缶詰瓶詰や調味料が、常にひとつ以上余分があるようにしている。それぞれ最大2つほどで基本的には今使っている分+1。
常に1つあるいはひと箱はストック
水も非常食も
東日本大震災で 困ってから 買い置きをすると 自然と こうなる
賞味期限が近付いたらあわてて食べますが…
食品関係とトイレットペーパー等々の日常品関係をしています。沢山ストックしているので食品は買った日にちを記載して管理しています。後、税金を含めた物の値上がり時は助かっています。
防災のためにしているわけではないが。先日急にコロナになったときも余裕で1週間立てこもれた
お水とトイレットペーパーなどですが。
いろいろしてます
なんとなくですが
ストックスペースがあるので可能。
普通のことだろ