コメント総数:240件
一度だけあります
梅仕事ですよね? 親の手伝いしてました。 梅のへたとり、しそもみしました。手仕事なので大変です。
死んだ婆ちゃんが漬けていたのを、手伝った記憶はある。
40年以上前、長男がよく高熱(39℃〜41℃)を出し、次男が自家中毒(食物ではなく精神的)になることが多く買ったこと。少年野球も始めたときは食中毒を防ぐため、昼食はおにぎり、副菜なしという規定があったので梅干をよく使いました。そのころは塩分が多すぎたので、塩少な目の小梅をつけていました。
以前漬けて居ましたが購入した方が塩分調整や美味しさが違い今は買ってます。
昔にあります。
夫と、しかし、義理の姉妹に土地を取られて梅が取れなくなった。
あまりうまく出来ませんでした。
結婚した年に漬けたのが今も冷蔵庫の奥にあります。先日夫が「これなんだ」と言って出してきました。「鰯を炊くときに使っている」と言ったらびっくりしていました。
昔、梅の木があったときに毎年つけていました。今でも30年物の梅干しがあります。
知り合いに梅を5キロくらいもらって漬けた事がある
紫蘇で漬けてました。
梅の木があるので、梅酒、梅干しは毎年作る。
はい、ほんの少し
去年は漬けなかった。今年は漬けようと思ってる。
漬けたいです。
実がならなくなったのでやめた
実家が和歌山で親の手伝いで、、、
数回
3年ほど前までは漬けていた。
コメント総数:240件
一度だけあります
梅仕事ですよね? 親の手伝いしてました。 梅のへたとり、しそもみしました。手仕事なので大変です。
死んだ婆ちゃんが漬けていたのを、手伝った記憶はある。
40年以上前、長男がよく高熱(39℃〜41℃)を出し、次男が自家中毒(食物ではなく精神的)になることが多く買ったこと。少年野球も始めたときは食中毒を防ぐため、昼食はおにぎり、副菜なしという規定があったので梅干をよく使いました。そのころは塩分が多すぎたので、塩少な目の小梅をつけていました。
以前漬けて居ましたが購入した方が塩分調整や美味しさが違い今は買ってます。
昔にあります。
夫と、しかし、義理の姉妹に土地を取られて梅が取れなくなった。
あまりうまく出来ませんでした。
結婚した年に漬けたのが今も冷蔵庫の奥にあります。先日夫が「これなんだ」と言って出してきました。「鰯を炊くときに使っている」と言ったらびっくりしていました。
昔、梅の木があったときに毎年つけていました。今でも30年物の梅干しがあります。
知り合いに梅を5キロくらいもらって漬けた事がある
紫蘇で漬けてました。
梅の木があるので、梅酒、梅干しは毎年作る。
はい、ほんの少し
去年は漬けなかった。今年は漬けようと思ってる。
漬けたいです。
実がならなくなったのでやめた
実家が和歌山で親の手伝いで、、、
数回
3年ほど前までは漬けていた。