コメント総数:184件
当然のマナーだと思っている。
もったいない事をしたくないから。
年々食べれなくなって来てるので… 定食とか頼んじゃうと、ご飯を少なめにしても、おかずも残ってしまうので、持ち帰り出来るお店では、持ち帰ります。
無線タクシーを呼ぶことはしょっちゅう。
でも、今は、この暑さです。お店側が持ち帰りについてはダメですね・・。
以前の職場近くのカフェは、ランチのサンドイッチが大盛りで、お持ち帰りするのが前提のような店でした。1/3〜半分くらい持ち帰って、残業しながら食べていました。懐かしい思い出です。
もちろん、できるところでね
ご飯のみです
家の近くのレストランだと何度かある。
昔住んでいた国では食べきれなかった分は店のスタッフにパックをもらって持ち帰ることが標準でした。衛生上の配慮もあると思うのですが、日本では定着していないことが少し残念です。
店側もそれが前提でいっぱい出してくる
中華とか終わり掛けになると向こうから包んでくれたりねw
中華料理とか、最初から多いことがわかっているときなど。
毎年大阪府池田の牡蠣料理専門店の「かき峰」に行くが 牡蠣飯は店の方で残りを折りに詰めてくれる
この「お持ち帰り文化」を当たり前にしたい
子どもが小さい頃は。ドギーバッグを持って行ってました。
ある
食べきれなければ 持って帰る
頼みすぎたインド料理。聞くと詰めてくれる。
もちろん
コメント総数:184件
当然のマナーだと思っている。
もったいない事をしたくないから。
年々食べれなくなって来てるので… 定食とか頼んじゃうと、ご飯を少なめにしても、おかずも残ってしまうので、持ち帰り出来るお店では、持ち帰ります。
無線タクシーを呼ぶことはしょっちゅう。
でも、今は、この暑さです。お店側が持ち帰りについてはダメですね・・。
以前の職場近くのカフェは、ランチのサンドイッチが大盛りで、お持ち帰りするのが前提のような店でした。1/3〜半分くらい持ち帰って、残業しながら食べていました。懐かしい思い出です。
もちろん、できるところでね
ご飯のみです
家の近くのレストランだと何度かある。
昔住んでいた国では食べきれなかった分は店のスタッフにパックをもらって持ち帰ることが標準でした。衛生上の配慮もあると思うのですが、日本では定着していないことが少し残念です。
店側もそれが前提でいっぱい出してくる
中華とか終わり掛けになると向こうから包んでくれたりねw
中華料理とか、最初から多いことがわかっているときなど。
毎年大阪府池田の牡蠣料理専門店の「かき峰」に行くが 牡蠣飯は店の方で残りを折りに詰めてくれる
この「お持ち帰り文化」を当たり前にしたい
子どもが小さい頃は。ドギーバッグを持って行ってました。
ある
食べきれなければ 持って帰る
頼みすぎたインド料理。聞くと詰めてくれる。
もちろん