コメント総数:692件
誤用だと知っててもこの年になると更新できないのじゃ
あります♪
です
元々の意味とと異なったものを知らずに使っていることはあると思う。
誤用とは違うかも知れませんが、一般に 「慣用読み」と呼ばれる「現在では辞書にも載っている本来は誤りだった語句」は使うことがあります。
少しあります。
はい
いい年して恥ずかしいのですが・・・
煮詰まる、とか
無意識に使って、後で間違えたと気づく時がしばしば。
本当に理解できない言動に対して「ちょっと何言ってるかわかんない」と言うことがあります。
確信犯など
役不足。
言葉は時代の流れで変わっていくもの...
有るかも
そもそも間違えてると言う事実にも気づかず使い続けているかもしれない。
役不足。元来の意味より現在で使われてる意味でわざと使ってる。いちいち正すのなんて話の腰を折る無粋でもあるしね…
諺のすべての意味が分かって使って居ないので、少しは有る。
誤用と分かっていても、誤用している人が大多数だと合わせないと浮いてしまうことがあるので仕方なく合わせざるを得ない場合がある。やるせない。
「一番最初の」とかの類いかな。
コメント総数:692件
誤用だと知っててもこの年になると更新できないのじゃ
あります♪
です
元々の意味とと異なったものを知らずに使っていることはあると思う。
誤用とは違うかも知れませんが、一般に 「慣用読み」と呼ばれる「現在では辞書にも載っている本来は誤りだった語句」は使うことがあります。
少しあります。
はい
いい年して恥ずかしいのですが・・・
煮詰まる、とか
無意識に使って、後で間違えたと気づく時がしばしば。
本当に理解できない言動に対して「ちょっと何言ってるかわかんない」と言うことがあります。
確信犯など
役不足。
言葉は時代の流れで変わっていくもの...
有るかも
そもそも間違えてると言う事実にも気づかず使い続けているかもしれない。
役不足。元来の意味より現在で使われてる意味でわざと使ってる。いちいち正すのなんて話の腰を折る無粋でもあるしね…
諺のすべての意味が分かって使って居ないので、少しは有る。
誤用と分かっていても、誤用している人が大多数だと合わせないと浮いてしまうことがあるので仕方なく合わせざるを得ない場合がある。やるせない。
「一番最初の」とかの類いかな。