コメント総数:526件
これです( *´艸`)
もう店ではやりません。タイヤの組み換えも自分でやります。
整備士なもんで。
間もなく冬用タイヤに交換します。
ホイール付きなら自宅でいつも、小型だけど油圧ジャッキもある。 タイヤチェンジャーがあれば組み替えも出来るよ。
ローテーションやチューブレスレスのパンク修理も自分でやっていた。
昔は一人でやっていましたが、今は必要な場合ディーラーが定期点検等でやってくれますから楽です。
タイヤローテイションは当たり前・・・油圧ジャッキ・バッテリー充電器は昭和の常備品・・・
毎度の事です
はい
当たり前のこと
昔は
できない奴は運転するな!
パンクで交換だったりスタッドレスに交換したりとあるよ
北海道なので冬(スッタトレス】夏タイヤ交換は必須、若い時は誰かに手伝って貰いながらやってましたが、今は重たくて持てないので息子にやって貰ってます。
サンタさんは、スタッドレスタイヤを履いてくる。
自転車屋で働いていた時、一般車から電動車まで、 タチ交換(タイヤチューブ交換)をよくやっていました。 これでご飯食べていたといっても過言ではありません。
そりゃ〜
夏冬毎年だよ
運転免許を取った当時は未だラジアルタイヤが普及しておらず、チューブ式のタイヤだったし、都市でも舗装率は100%でなかった(横浜は米軍の進駐が長かったし、社会党市長(国(自民党)の支援が受けづらい)だったので、都市整備が遅れていた)ので、屡々パンクしたのでその都度タイヤ交換。その後も稀にタイヤ交換したことはあるが、首都高でパンクした時は、殆ど路肩がないし、右側タイヤだったので、社外に出るのも怖かった。運良く首都高パトロールが通りかかりタイヤ交換してくれて助かった。神様仏様。その後はスベアタイヤがテンポラリーになり、今や応急修理材だけになってしまったので交換の機会は無い。雪道はチェーンのみ使用。
コメント総数:526件
これです( *´艸`)
もう店ではやりません。タイヤの組み換えも自分でやります。
整備士なもんで。
間もなく冬用タイヤに交換します。
ホイール付きなら自宅でいつも、小型だけど油圧ジャッキもある。 タイヤチェンジャーがあれば組み替えも出来るよ。
ローテーションやチューブレスレスのパンク修理も自分でやっていた。
昔は一人でやっていましたが、今は必要な場合ディーラーが定期点検等でやってくれますから楽です。
タイヤローテイションは当たり前・・・油圧ジャッキ・バッテリー充電器は昭和の常備品・・・
毎度の事です
はい
当たり前のこと
昔は
できない奴は運転するな!
パンクで交換だったりスタッドレスに交換したりとあるよ
北海道なので冬(スッタトレス】夏タイヤ交換は必須、若い時は誰かに手伝って貰いながらやってましたが、今は重たくて持てないので息子にやって貰ってます。
サンタさんは、スタッドレスタイヤを履いてくる。
自転車屋で働いていた時、一般車から電動車まで、 タチ交換(タイヤチューブ交換)をよくやっていました。 これでご飯食べていたといっても過言ではありません。
そりゃ〜
夏冬毎年だよ
運転免許を取った当時は未だラジアルタイヤが普及しておらず、チューブ式のタイヤだったし、都市でも舗装率は100%でなかった(横浜は米軍の進駐が長かったし、社会党市長(国(自民党)の支援が受けづらい)だったので、都市整備が遅れていた)ので、屡々パンクしたのでその都度タイヤ交換。その後も稀にタイヤ交換したことはあるが、首都高でパンクした時は、殆ど路肩がないし、右側タイヤだったので、社外に出るのも怖かった。運良く首都高パトロールが通りかかりタイヤ交換してくれて助かった。神様仏様。その後はスベアタイヤがテンポラリーになり、今や応急修理材だけになってしまったので交換の機会は無い。雪道はチェーンのみ使用。