コメント総数:97件
客間で目隠し用に
しまってある
法事の時くらいしか使わないけどね
先祖代々のものなので、じゃまだけど、置いてあります。物置に大事にね。
菊が描かれた六曲一双の屏風を代々受けついで います 落款は伊年
父が屏風づくりの本職なので、大小色々あります。
娘のお雛様の黒屏風がある
扇屏風というものがあります。 ちょっとした間仕切りになる。 今は使ってないけどね。
高価な物ではありません。間仕切りとして使用しています。あるお宅を訪問した時、家自体は立派な家ではなかったが、和室に立ててある屏風を見ていいなと思い、真似してみました。
父親が大工だった
たしか、実家にあった気がする
有るだけ
日除け用に使っています。
端午の節句のお人形の屏風ですヨ
日本家屋で和室があり床の間や欄間がある畳敷き、これらを知らない方が増えている昨今。
坊主が上手に坊主の絵を描いたやつ(>_<)
母親が茶道を教えていたので茶道具の一つとしていくつかの屏風は有ります。くの字のものなどはどこの家にでもある物だと思っておりました。今はみんな持ってないんだなぁ
床の間
とらがかいてある
古いのがあります?
コメント総数:97件
客間で目隠し用に
しまってある
法事の時くらいしか使わないけどね
先祖代々のものなので、じゃまだけど、置いてあります。物置に大事にね。
菊が描かれた六曲一双の屏風を代々受けついで います 落款は伊年
父が屏風づくりの本職なので、大小色々あります。
娘のお雛様の黒屏風がある
扇屏風というものがあります。 ちょっとした間仕切りになる。 今は使ってないけどね。
高価な物ではありません。間仕切りとして使用しています。あるお宅を訪問した時、家自体は立派な家ではなかったが、和室に立ててある屏風を見ていいなと思い、真似してみました。
父親が大工だった
たしか、実家にあった気がする
有るだけ
日除け用に使っています。
端午の節句のお人形の屏風ですヨ
日本家屋で和室があり床の間や欄間がある畳敷き、これらを知らない方が増えている昨今。
坊主が上手に坊主の絵を描いたやつ(>_<)
母親が茶道を教えていたので茶道具の一つとしていくつかの屏風は有ります。くの字のものなどはどこの家にでもある物だと思っておりました。今はみんな持ってないんだなぁ
床の間
とらがかいてある
古いのがあります?