コメント総数:198件
村のお祭りで
あります。
こちら。以前は毎年
子供の頃、近くに家が立つ度に行ってました。
嫁入りが一番多いかな!婿入りの場合は絶対にしない。
子どものころはあちこちの集落で行われていましたね。 ふだんは静かで腰の曲がったお婆さんが、別人のように我先に突進していたなあ。前日の雨でぬかるんでいた時もあったけど楽しいイベントでした!隅柱からは5円玉も撒かれましたね。
昔は個人の家の上棟式で餅まきやってたからね。
はい 節分の日 毎年参加して、もらってます。
大昔
昔は建売がなかったので
30年以上前かな〜…。建築ブームの頃は結構やっていましたね。衛生とか言われる頃から見られなくなった感じですね。
子供の頃はよく参加しました 山口県民ですから
むかしは家を建てると餅まきしたものだからね。父親が大工だったから屋根の上からマキマキ。
ごもの頃建前かまつりとかよくあり参加してました
昔は個包装されてない、つきたての餅をまいたから落ちたら泥だらけ。その後個包装にもなったけど、0-157胃腸病あった30年前からは餅をまく事自体無くなりましたね
子供のころ建前と言って撒いていました
建前と言っていました。 子供のころだから50年以上前ですが、 当時は、餅の他に、お金(硬貨)、ラーメン、スナック菓子などを 撒いていました。かっぽう着が一番取れます。
お餅の中にお金が入ってることもあって大人も子供もみんな参加してました。大きなお餅にはお札が入っているので、おじさんたちの殺気がすごかった。
私建築屋で建前の時は何時も餅投げしてました。子供が小さい時は豆まきしてた。
子どもの頃、家の子供が小学生の頃、毎年行きました。 御近所の八幡様はコロナで中止されて以降、再開していません。
コメント総数:198件
村のお祭りで
あります。
こちら。以前は毎年
子供の頃、近くに家が立つ度に行ってました。
嫁入りが一番多いかな!婿入りの場合は絶対にしない。
子どものころはあちこちの集落で行われていましたね。 ふだんは静かで腰の曲がったお婆さんが、別人のように我先に突進していたなあ。前日の雨でぬかるんでいた時もあったけど楽しいイベントでした!隅柱からは5円玉も撒かれましたね。
昔は個人の家の上棟式で餅まきやってたからね。
はい 節分の日 毎年参加して、もらってます。
大昔
昔は建売がなかったので
30年以上前かな〜…。建築ブームの頃は結構やっていましたね。衛生とか言われる頃から見られなくなった感じですね。
子供の頃はよく参加しました 山口県民ですから
むかしは家を建てると餅まきしたものだからね。父親が大工だったから屋根の上からマキマキ。
ごもの頃建前かまつりとかよくあり参加してました
昔は個包装されてない、つきたての餅をまいたから落ちたら泥だらけ。その後個包装にもなったけど、0-157胃腸病あった30年前からは餅をまく事自体無くなりましたね
子供のころ建前と言って撒いていました
建前と言っていました。 子供のころだから50年以上前ですが、 当時は、餅の他に、お金(硬貨)、ラーメン、スナック菓子などを 撒いていました。かっぽう着が一番取れます。
お餅の中にお金が入ってることもあって大人も子供もみんな参加してました。大きなお餅にはお札が入っているので、おじさんたちの殺気がすごかった。
私建築屋で建前の時は何時も餅投げしてました。子供が小さい時は豆まきしてた。
子どもの頃、家の子供が小学生の頃、毎年行きました。 御近所の八幡様はコロナで中止されて以降、再開していません。