コメント総数:527件
子供の頃は良くやってましたね。
です。
こちら
子供の頃
むか〜し昔のことじゃった…。
懐かしい。実家の建て前などで。 家の四隅には大きい餅、その中に何か入ってた気がする。饅頭、硬貨、飴、ぱん、羊羹などなど、地上ではお菓子・飲み物が振舞われてたな。家の正面が一番多め、次は背面・側面、角はスペシャル的。上棟式の後でイベントは行われた。屋根には4色の布を付けた4つの木の台座あり、神主さんが祝詞を上げた。屋根の上には家主を含め6〜8人いたような気がする。大工さん、親戚などは近くで大宴会。予算はかなり使ったと親父は言ってた。約50年前の地方での事です。間違えてる所があったらごめんなさい。
何回かね
危ないけど。
子供の頃、近所で新築があったときは、餅まきしてた。 親戚の新築の時には、もち投げ用の荷物とか送ってたし。 まずは家の4隅の鏡餅を巻くところから始まって、大人も混じって皆で競い合って奪い合った。 あとは、普通の丸餅や袋入りのお菓子。 木札といって一升瓶のお酒と交換できる気の札なんかを拾ったら、大人にうらやましがれた。 自分の家を建てる頃は、そんな風習もなくなってて、足場も組んであるから、工務店の人と隅餅を下に渡すように投げたくらい。
私が子供の頃の昔は、同じ町内で家の新築による上棟式を行う際や、節分に神社の境内で参集者に対して餅撒きしていた記憶があります。
行っていたのは40年ぐらい前まで。それ以降は一度もない。
餅が入手困難で価値があるのならやればいい。価値が無くなればやめればいい。要はその風習などに真価があるかないかである。
子どもの頃は、建前で餅まきって、あたりまえだったなぁ
全国的な風習なんでしょうかねぇ?小さい頃、拾いに行って、手を踏まれただけで帰ってきたっていう。可哀想やなぁ。
昔は良く行っていたけど今はほとんど見ない
上棟式(所謂タテマエ)で行いました。
昔は新築する家の上棟式で餅まきをしていたので、近くであれば拾いに行きました。子供差し置いておばさんたちの勢いに圧倒されました。 最近はそんな風習は無くなったようですね。
学生のころ家の棟上げで手伝ってました!
少しだけ
地元では、投げ餅と言っていた。昔はよくあった。
コメント総数:527件
子供の頃は良くやってましたね。
です。
こちら
子供の頃
むか〜し昔のことじゃった…。
懐かしい。実家の建て前などで。 家の四隅には大きい餅、その中に何か入ってた気がする。饅頭、硬貨、飴、ぱん、羊羹などなど、地上ではお菓子・飲み物が振舞われてたな。家の正面が一番多め、次は背面・側面、角はスペシャル的。上棟式の後でイベントは行われた。屋根には4色の布を付けた4つの木の台座あり、神主さんが祝詞を上げた。屋根の上には家主を含め6〜8人いたような気がする。大工さん、親戚などは近くで大宴会。予算はかなり使ったと親父は言ってた。約50年前の地方での事です。間違えてる所があったらごめんなさい。
何回かね
危ないけど。
子供の頃、近所で新築があったときは、餅まきしてた。 親戚の新築の時には、もち投げ用の荷物とか送ってたし。 まずは家の4隅の鏡餅を巻くところから始まって、大人も混じって皆で競い合って奪い合った。 あとは、普通の丸餅や袋入りのお菓子。 木札といって一升瓶のお酒と交換できる気の札なんかを拾ったら、大人にうらやましがれた。 自分の家を建てる頃は、そんな風習もなくなってて、足場も組んであるから、工務店の人と隅餅を下に渡すように投げたくらい。
私が子供の頃の昔は、同じ町内で家の新築による上棟式を行う際や、節分に神社の境内で参集者に対して餅撒きしていた記憶があります。
行っていたのは40年ぐらい前まで。それ以降は一度もない。
餅が入手困難で価値があるのならやればいい。価値が無くなればやめればいい。要はその風習などに真価があるかないかである。
子どもの頃は、建前で餅まきって、あたりまえだったなぁ
全国的な風習なんでしょうかねぇ?小さい頃、拾いに行って、手を踏まれただけで帰ってきたっていう。可哀想やなぁ。
昔は良く行っていたけど今はほとんど見ない
上棟式(所謂タテマエ)で行いました。
昔は新築する家の上棟式で餅まきをしていたので、近くであれば拾いに行きました。子供差し置いておばさんたちの勢いに圧倒されました。 最近はそんな風習は無くなったようですね。
学生のころ家の棟上げで手伝ってました!
少しだけ
地元では、投げ餅と言っていた。昔はよくあった。