コメント総数:60件
箸や筆記のことならない。 タイピングとか含むなら両手使うのである。
元々左利きで、親に直されて、書くのと箸は右利きだが、それ以外は左利き。
生まれた時から左利き、小学校時代に右利きに矯正されたので、両手で文字を書けるし箸も持てる。ボールも左右両手で投げられるし両足でボールを蹴れる。 両手利きなので無意識に左右を使い分けてます
箸や鉛筆は右手で使うのだが、PCのマウスや荷物を持つのは必ず左手なので、どちらが本来の利き手なのか、よく分からない???
怪我した時。
「一時期あった」。利き手が麻痺したとき。利き手じゃない方の手を使わざるを得ない。
どっちが効き手か分からない。元々はぎっちょだが、はさみは左、包丁は右で剥いて左で切る、野球は右投げ左打ち、テニスは左、バドミントンは両方だが、左でばかりやっていたから、左だろう、ボウリングは両方だったが、右でばかりやっていたから、右、鋸は左、他…。
書くのと食べるの、ハサミ以外は全部左なので、意識してということはないです。
意識的にではないけど、ピアノを弾いたり、編み物をしたりなら
そうしようとは思うが 実際少しやると全くだめなのでイライラし 結局やらない
あった気もするけど…わからない。意識的でも無意識でもないけど、癖みたいな感じで利き手じゃない方を使うことはある。でも単純にそっちの方がやりやすいってだけなんだよな。片手鍋持ったり瓶の蓋を開ける時に蓋を持ったりするのは逆。普通は利き手でやるらしいけど。
まったくない、を選べばいいのでしょうが、それではおもしろくないので。 利き手も、意識的に使うことはありません。
勉強勉強、
で
両手利きです
包丁・ボールを投げる・ラケットを持つ・歯ブラシを持つは左手。箸・はさみは右手。ヘンだな〜、と思う。
ない。
何のために?
どちらが利き手かわからない
両方を平等に働かせることを意識して生きてきた
コメント総数:60件
箸や筆記のことならない。 タイピングとか含むなら両手使うのである。
元々左利きで、親に直されて、書くのと箸は右利きだが、それ以外は左利き。
生まれた時から左利き、小学校時代に右利きに矯正されたので、両手で文字を書けるし箸も持てる。ボールも左右両手で投げられるし両足でボールを蹴れる。 両手利きなので無意識に左右を使い分けてます
箸や鉛筆は右手で使うのだが、PCのマウスや荷物を持つのは必ず左手なので、どちらが本来の利き手なのか、よく分からない???
怪我した時。
「一時期あった」。利き手が麻痺したとき。利き手じゃない方の手を使わざるを得ない。
どっちが効き手か分からない。元々はぎっちょだが、はさみは左、包丁は右で剥いて左で切る、野球は右投げ左打ち、テニスは左、バドミントンは両方だが、左でばかりやっていたから、左だろう、ボウリングは両方だったが、右でばかりやっていたから、右、鋸は左、他…。
書くのと食べるの、ハサミ以外は全部左なので、意識してということはないです。
意識的にではないけど、ピアノを弾いたり、編み物をしたりなら
そうしようとは思うが 実際少しやると全くだめなのでイライラし 結局やらない
あった気もするけど…わからない。意識的でも無意識でもないけど、癖みたいな感じで利き手じゃない方を使うことはある。でも単純にそっちの方がやりやすいってだけなんだよな。片手鍋持ったり瓶の蓋を開ける時に蓋を持ったりするのは逆。普通は利き手でやるらしいけど。
まったくない、を選べばいいのでしょうが、それではおもしろくないので。 利き手も、意識的に使うことはありません。
勉強勉強、
で
両手利きです
包丁・ボールを投げる・ラケットを持つ・歯ブラシを持つは左手。箸・はさみは右手。ヘンだな〜、と思う。
ない。
何のために?
どちらが利き手かわからない
両方を平等に働かせることを意識して生きてきた