コメント総数:463件
ロタ島で電話もテレビもありませんでした。
一昔前には時々あった。
30年くらい前に長野の奈良井宿に泊まった時にありませんでした。不便はなかったと記憶してます
何度か有りました 数えるぐらい
昔は、それが普通でしたよ。
テレビは部屋置いてありますが、テレビを視聴する際に、有料でした。1時間、100円の料金が必要でした。見るか、見ないかは、あなた次第でした。
高野山の宿坊で!
地方の木賃宿に泊まると、畳の間と布団だけしかない
普段からテレビ見ないから全然気にしてない。
ごくたまにあったかな。
海外だけどね
コロナ前にドミトリーに宿泊した時
ポツンと一軒家みたいな山奥。谷の水で水道もきてない、風呂は薪の五右衛門風呂w
修学旅行の時の安宿(中学)には無かったはず。高校の時の中級の宿にも無かった気がする。
国内では無いですが海外なら。でもどうせ言葉理解出来ないし、観光や外食で結局寝るだけなので困らないです。
客室に電気を通して無いランプの宿
客室にテレビを置かない。こだわりの空間を作りもてなすことの大切さを〜と言うことでしたが?
1年ほど前銀座のホテルに泊まったらテレビはなく、プロジェクターに自分のスマホを繋ぐ形式で、希望があればテレビのチューナーを貸し出してもらえる。宿泊客の多くは外国人みたいだから日本のテレビ番組はあまり必要ないみたい。
テレビではなくシアターだったことはある
最近のテレビは「自主規制」とやらでつまらなくなっているため、特に旅行中はテレビ視聴で時間を取られることがもったいないので部屋にテレビがあっても見ていない。
コメント総数:463件
ロタ島で電話もテレビもありませんでした。
一昔前には時々あった。
30年くらい前に長野の奈良井宿に泊まった時にありませんでした。不便はなかったと記憶してます
何度か有りました 数えるぐらい
昔は、それが普通でしたよ。
テレビは部屋置いてありますが、テレビを視聴する際に、有料でした。1時間、100円の料金が必要でした。見るか、見ないかは、あなた次第でした。
高野山の宿坊で!
地方の木賃宿に泊まると、畳の間と布団だけしかない
普段からテレビ見ないから全然気にしてない。
ごくたまにあったかな。
海外だけどね
コロナ前にドミトリーに宿泊した時
ポツンと一軒家みたいな山奥。谷の水で水道もきてない、風呂は薪の五右衛門風呂w
修学旅行の時の安宿(中学)には無かったはず。高校の時の中級の宿にも無かった気がする。
国内では無いですが海外なら。でもどうせ言葉理解出来ないし、観光や外食で結局寝るだけなので困らないです。
客室に電気を通して無いランプの宿
客室にテレビを置かない。こだわりの空間を作りもてなすことの大切さを〜と言うことでしたが?
1年ほど前銀座のホテルに泊まったらテレビはなく、プロジェクターに自分のスマホを繋ぐ形式で、希望があればテレビのチューナーを貸し出してもらえる。宿泊客の多くは外国人みたいだから日本のテレビ番組はあまり必要ないみたい。
テレビではなくシアターだったことはある
最近のテレビは「自主規制」とやらでつまらなくなっているため、特に旅行中はテレビ視聴で時間を取られることがもったいないので部屋にテレビがあっても見ていない。