コメント総数:240件
時々呑むので。
まぁ。
冬場時々主人と熱燗を頂いてます
年に数回。あとは蕎麦つゆを入れたりね。
年に数回かな
正月のお屠蘇に使う
冬場は熱燗が美味しいです
正月用に、あるよ。
何時しか、料理屋さんでお酒を頼んだら、おちょこがいっぱい入ったザルを持ってきて、「いいのを選んで…。」と言われて、何かうれしく思い、えらんだのが記憶にあり、焼き物を売っていると、必ず立ち寄り、気に入った徳利やおちょこを買うのが日課?のようになり、今では、大きなざるに一杯…。
正月の時だけ
正月のお供えの餅につけて出す。たまには少し飲むけど
おちょこだけ
そんなに無いのか。今はお屠蘇を飲まない家庭が多いのかな? そもそも風習としてやっていない地域も多いのかな?
日本人なら、とっくとおちょこやろ。 近頃は欧米かぶれもんばっか。
晩酌をやっています。
5-ALA狙いで日本酒は毎日飲んでいる。冷もいいが熱燗も風情があってよい。とっくりとおちょこは必需品。
アルコールによって飲む容器も変えます。
はい。
私は飲みすぎると片頭痛になるので体調が良い時でも1合までと決めてます
使っている。
コメント総数:240件
時々呑むので。
まぁ。
冬場時々主人と熱燗を頂いてます
年に数回。あとは蕎麦つゆを入れたりね。
年に数回かな
正月のお屠蘇に使う
冬場は熱燗が美味しいです
正月用に、あるよ。
何時しか、料理屋さんでお酒を頼んだら、おちょこがいっぱい入ったザルを持ってきて、「いいのを選んで…。」と言われて、何かうれしく思い、えらんだのが記憶にあり、焼き物を売っていると、必ず立ち寄り、気に入った徳利やおちょこを買うのが日課?のようになり、今では、大きなざるに一杯…。
正月の時だけ
正月のお供えの餅につけて出す。たまには少し飲むけど
おちょこだけ
そんなに無いのか。今はお屠蘇を飲まない家庭が多いのかな? そもそも風習としてやっていない地域も多いのかな?
日本人なら、とっくとおちょこやろ。 近頃は欧米かぶれもんばっか。
晩酌をやっています。
5-ALA狙いで日本酒は毎日飲んでいる。冷もいいが熱燗も風情があってよい。とっくりとおちょこは必需品。
アルコールによって飲む容器も変えます。
はい。
私は飲みすぎると片頭痛になるので体調が良い時でも1合までと決めてます
使っている。