コメント総数:349件
はい
子供たちが小さい頃、南海沿線の小さな市に住んでいました。その市では秋祭りの山車は子供たちが1日3回曳きました。角を曲がるとき、綱に巻き込まれないように親がついて回りました。1回終わるごとに、ジュースと菓子パン1個をもらったような記憶があります。その日はあちらこちらでカレーのにおいがしていました。夕食は言わずと知れた。。。
数年前までは地域の婦人会に在籍してたので夏祭り、秋祭りとイベントに手伝ってました。
もう、昔の事
一度だけ、町内会のお祭りで綿菓子屋さんをしました。
sukoshi
少しあります
自治会の会計をやっていた時は、かかわるようになった。
ボランティアしてる
過去に1度だけあります。
地区の盆踊で櫓設営を手伝った
地区の組長になった時
地区の役員を請け負った際は1年間だけ仕方なく・・・あとは皆無
地域の組長をするとき
役員やってたので仕方なく・・・
あります
です。
田舎は避けられない。
自治会委員の時など桜祭りや盆踊りの準備に協力しました。
コメント総数:349件
はい
子供たちが小さい頃、南海沿線の小さな市に住んでいました。その市では秋祭りの山車は子供たちが1日3回曳きました。角を曲がるとき、綱に巻き込まれないように親がついて回りました。1回終わるごとに、ジュースと菓子パン1個をもらったような記憶があります。その日はあちらこちらでカレーのにおいがしていました。夕食は言わずと知れた。。。
数年前までは地域の婦人会に在籍してたので夏祭り、秋祭りとイベントに手伝ってました。
もう、昔の事
一度だけ、町内会のお祭りで綿菓子屋さんをしました。
sukoshi
少しあります
自治会の会計をやっていた時は、かかわるようになった。
ボランティアしてる
過去に1度だけあります。
地区の盆踊で櫓設営を手伝った
はい
地区の組長になった時
地区の役員を請け負った際は1年間だけ仕方なく・・・あとは皆無
地域の組長をするとき
役員やってたので仕方なく・・・
あります
です。
田舎は避けられない。
自治会委員の時など桜祭りや盆踊りの準備に協力しました。