コメント総数:477件
ありますね。なんでこんなに観光客がいるのかと。
京都に行ったけど、嫌になるほど次から次へと湧いてくる。我が物顔で占有してるし、全然楽しめなかったよ。
何年も前だけど、姫路城に行った時に日本で姫路にいるのに中国にいるみたいな感覚になったのを今でもハッキリ覚えてる。この時、日本語が殆ど聞こえなくて周囲が中国語ばかりだった。その中に英語・ドイツ語が僅か混ざってた。
平日の築地で夫婦で食べ歩きしている時に、お店の人から中国語で話し掛けられましたよ。日本人である事を伝えると、「久々に日本人がいたよ」と笑われました事がありましたね。
渋谷のスクランブル交差点で立ち止まって写真撮っていて危ない。
まさに昨日タリーズで南米系の観光客が8人くらい来て席を取ってたのにお構いなしに座ってきたので移動した。近所はまったく観光地でもないのになんで来たのかわからない。超迷惑だった。
バスの中でうるさいと思ったら、ほとんど中国人。通路の真ん中で汚い靴履いてたむろっていて、邪魔。
大阪行ったら、めちゃくちゃ外人多いし、ホテルも取れない
寂れたような観光地にも外国人がいます
外国人観光客のマナーが悪い様に感じる。
大阪はもうアカン
外人
たまに浅草に出かけるのですが、「ここはどこの国?」と言うくらい外人さんが多いですね?
たまにある
ないわけではない
観光地が近くにある場合,仕事での宿泊に少し困る程度です。マナーがについては文化的な背景の違いが原因で当人たちにはあまり悪気がなく,きちんと理解してもらえれば大半の人は従ってくれます。
観光地のコンビニでトイレを借りることができなくなりました。
はい
あります。コンビニが特に。観光地が出来てしまって。
繁華街や京都に行くと感じることも(人ごみが苦手な自分基準)。 ただここぞとばかりに溢れてますねぇ。ヘイトやフェイクが過ぎてませんか。普段は「です」とか「ある。ない。」なのに。 まぁ個別具体的にはヒドイ人や事例は多い。ただ「カネやヒマがあるから旅行しよう観光しよう」て性格の人はあまり他人に気を使わないしすぐ羽目を外す傾向があると思うんです。で「当地のルールを知れ守れ」も日本のルールが世界の標準じゃない以上「守って当たり前」とまでは言えない。結局観光業という他所から来てお金を落としてもらおうという産業についてくる問題。誰かの悪口を言っておしまいじゃなく本腰入れて対策するだけ。
コメント総数:477件
ありますね。なんでこんなに観光客がいるのかと。
京都に行ったけど、嫌になるほど次から次へと湧いてくる。我が物顔で占有してるし、全然楽しめなかったよ。
何年も前だけど、姫路城に行った時に日本で姫路にいるのに中国にいるみたいな感覚になったのを今でもハッキリ覚えてる。この時、日本語が殆ど聞こえなくて周囲が中国語ばかりだった。その中に英語・ドイツ語が僅か混ざってた。
平日の築地で夫婦で食べ歩きしている時に、お店の人から中国語で話し掛けられましたよ。日本人である事を伝えると、「久々に日本人がいたよ」と笑われました事がありましたね。
渋谷のスクランブル交差点で立ち止まって写真撮っていて危ない。
まさに昨日タリーズで南米系の観光客が8人くらい来て席を取ってたのにお構いなしに座ってきたので移動した。近所はまったく観光地でもないのになんで来たのかわからない。超迷惑だった。
バスの中でうるさいと思ったら、ほとんど中国人。通路の真ん中で汚い靴履いてたむろっていて、邪魔。
大阪行ったら、めちゃくちゃ外人多いし、ホテルも取れない
寂れたような観光地にも外国人がいます
外国人観光客のマナーが悪い様に感じる。
大阪はもうアカン
外人
たまに浅草に出かけるのですが、「ここはどこの国?」と言うくらい外人さんが多いですね?
たまにある
ないわけではない
観光地が近くにある場合,仕事での宿泊に少し困る程度です。マナーがについては文化的な背景の違いが原因で当人たちにはあまり悪気がなく,きちんと理解してもらえれば大半の人は従ってくれます。
観光地のコンビニでトイレを借りることができなくなりました。
はい
あります。コンビニが特に。観光地が出来てしまって。
繁華街や京都に行くと感じることも(人ごみが苦手な自分基準)。 ただここぞとばかりに溢れてますねぇ。ヘイトやフェイクが過ぎてませんか。普段は「です」とか「ある。ない。」なのに。 まぁ個別具体的にはヒドイ人や事例は多い。ただ「カネやヒマがあるから旅行しよう観光しよう」て性格の人はあまり他人に気を使わないしすぐ羽目を外す傾向があると思うんです。で「当地のルールを知れ守れ」も日本のルールが世界の標準じゃない以上「守って当たり前」とまでは言えない。結局観光業という他所から来てお金を落としてもらおうという産業についてくる問題。誰かの悪口を言っておしまいじゃなく本腰入れて対策するだけ。