コメント総数:421件
実家にいた頃、お正月には必ず食べていました。
小さい頃、家族が結婚式に出席すると必ず持ち帰ってた。
基本でしょ
昔の方が多かったが今でもあります。
古い街なので正月や節句などの祝い事には祝い鯛が必須です。 祝い酒を飲みすぎた翌日には、炙り直して皮や鰭を焦がして香ばしくした、白みそ仕立ての味噌汁がうまい。
90年も生きているとねー
inakaniitatokini父親の実家が、今は東日本大震災で全滅した『 浪江請戸 浜 』であったことから、よく送ってもらい食べたものであった。
この歳になればそれなりの席に何度も出るからねえ。
長いこと生きてると、それなりに食べてます。
塩焼きにしたり、三枚におろして刺身、潮汁
昔は
建前(家を建てる始めの祝いの席)で、折詰を大工の父が、持って帰って来た。
小さいの
釣りが趣味なので
安いときは尾頭付きで丸ごと買うので、何度もあります。半身刺身、残りは塩焼き、アラは煮付けか潮汁で、無駄なしです。
よく食べます
ですね。
こっち
あるよ〜
しかし真鯛そっくりの輸入魚があるのよねー。結婚式の引き出物で尾頭付きの塩焼き貰ったので鯛めし炊いたら全然鯛の味がしなかったことがある。
コメント総数:421件
実家にいた頃、お正月には必ず食べていました。
小さい頃、家族が結婚式に出席すると必ず持ち帰ってた。
基本でしょ
昔の方が多かったが今でもあります。
古い街なので正月や節句などの祝い事には祝い鯛が必須です。 祝い酒を飲みすぎた翌日には、炙り直して皮や鰭を焦がして香ばしくした、白みそ仕立ての味噌汁がうまい。
90年も生きているとねー
inakaniitatokini父親の実家が、今は東日本大震災で全滅した『 浪江請戸 浜 』であったことから、よく送ってもらい食べたものであった。
この歳になればそれなりの席に何度も出るからねえ。
長いこと生きてると、それなりに食べてます。
塩焼きにしたり、三枚におろして刺身、潮汁
昔は
建前(家を建てる始めの祝いの席)で、折詰を大工の父が、持って帰って来た。
小さいの
釣りが趣味なので
安いときは尾頭付きで丸ごと買うので、何度もあります。半身刺身、残りは塩焼き、アラは煮付けか潮汁で、無駄なしです。
よく食べます
ですね。
こっち
あるよ〜
しかし真鯛そっくりの輸入魚があるのよねー。結婚式の引き出物で尾頭付きの塩焼き貰ったので鯛めし炊いたら全然鯛の味がしなかったことがある。