コメント総数:67件
FODもやりましたよ。どういうことかわかるかな?
昔はデッキなどはなく、滑走路を歩いてバスに乗っての移動でしたから。離島の空港でも同様でした。
仕事でほぼ毎日ね。
トルネードキック着地
昔CAだったので
海外のローカル空港ではバスもなく、歩くのが一般的。
アホですかぁ?!…(笑)
ワンコの散歩で旧滑走路だけど
2000m
はい。
誘導路の方が多いけど。
関空で働いていたので。夜は綺麗だったな。
スキー場でよく歩いてます
仕事で歩きます
FOD作業は大切
ピーチは歩かされる(安いから)
これかな。
飛行機のところまでね
Gメン75とか勝手に呼んでいたけど、FOD作業と言って、朝、訓練開始前の気象偵察機離陸前に、その日に基地に出勤している隊員ほぼ総出で横並びになって滑走路を定期的に清掃するんだよ。エンジンが小石とか部品を吸い込むと高速回転しているエンジンが壊れちゃうからね。もう定年になって久しいから懐かしいな。鳥の巣の除去もあるな。バードストライク防止でね。
海外のローカル空港にはボーディングブリッジなどはありません。いつも歩いています。
コメント総数:67件
FODもやりましたよ。どういうことかわかるかな?
昔はデッキなどはなく、滑走路を歩いてバスに乗っての移動でしたから。離島の空港でも同様でした。
仕事でほぼ毎日ね。
トルネードキック着地
昔CAだったので
海外のローカル空港ではバスもなく、歩くのが一般的。
アホですかぁ?!…(笑)
ワンコの散歩で旧滑走路だけど
2000m
はい。
誘導路の方が多いけど。
関空で働いていたので。夜は綺麗だったな。
スキー場でよく歩いてます
仕事で歩きます
FOD作業は大切
ピーチは歩かされる(安いから)
これかな。
飛行機のところまでね
Gメン75とか勝手に呼んでいたけど、FOD作業と言って、朝、訓練開始前の気象偵察機離陸前に、その日に基地に出勤している隊員ほぼ総出で横並びになって滑走路を定期的に清掃するんだよ。エンジンが小石とか部品を吸い込むと高速回転しているエンジンが壊れちゃうからね。もう定年になって久しいから懐かしいな。鳥の巣の除去もあるな。バードストライク防止でね。
海外のローカル空港にはボーディングブリッジなどはありません。いつも歩いています。