コメント総数:579件
亡き母から受け継いだ3段重箱が有ります。 毎年、おせち料理を詰めてお正月を迎えます。
おせちは重箱に詰めて出します。作ったものと買ってきたものを彩りよく詰めます。31日の昼間に
ありますが、お正月でも使いませんね。
親の代からの物
おせちを詰めるくらいにしか使わないけど
あい
こちら
ある。先祖代々の
最近ではほとんど使わくなったけどね
昔は小さな5段重に数の子、ごまめ、牛蒡、田作り、クワイをいれ別皿に蕪(大根?)の甘酢巻き、出汁卵などをお袋がつくってくれたなー。 それに大きなボラの焼いたのを正月中皆でつついていたなー
昔、おせちの入れ物として使っていました。
使ってないけどね
正月の三が日に活躍するだけですが。
ある
一人暮らしになって使わず
嫁入り道具の輪島塗の立派なものがあります。
お正月しか使いませんが。
去年のお節が重箱に入って来たのでそのまま取って置いてるだけ。
以前はおせちに使ってました。今はお客様にお出しするのに、お膳代わりに使ってます。
以前お節を注文した時のが2つ有ります。
コメント総数:579件
亡き母から受け継いだ3段重箱が有ります。 毎年、おせち料理を詰めてお正月を迎えます。
おせちは重箱に詰めて出します。作ったものと買ってきたものを彩りよく詰めます。31日の昼間に
ありますが、お正月でも使いませんね。
親の代からの物
おせちを詰めるくらいにしか使わないけど
あい
こちら
ある。先祖代々の
最近ではほとんど使わくなったけどね
昔は小さな5段重に数の子、ごまめ、牛蒡、田作り、クワイをいれ別皿に蕪(大根?)の甘酢巻き、出汁卵などをお袋がつくってくれたなー。 それに大きなボラの焼いたのを正月中皆でつついていたなー
昔、おせちの入れ物として使っていました。
使ってないけどね
正月の三が日に活躍するだけですが。
ある
一人暮らしになって使わず
嫁入り道具の輪島塗の立派なものがあります。
お正月しか使いませんが。
去年のお節が重箱に入って来たのでそのまま取って置いてるだけ。
以前はおせちに使ってました。今はお客様にお出しするのに、お膳代わりに使ってます。
以前お節を注文した時のが2つ有ります。