コメント総数:2505件
正月といえばやはり。
ぶや
子供たち夫婦が帰省してくるのはうれしいが疲れるものですね。昨年末からの子供たちの帰省が一段落し一休みです。
年々、喪中の知らせが増えて、年賀状の数が減ってくる
年々新年も関係なくなってくる様です。
正直、まだ実感があまりなかったりするけど。
今年こそは真の改革が行われることを祈ります。
昔ほどお正月は嬉しくないです。
やはり年賀状ですよね。日頃音信不通でも届くと何気にホットしますね。
年賀状の一枚一枚を眺めながら、その手作り感に年末の喧騒と、年始のゆったりと流れる時間を味わってます
やっぱり年賀状でしょう
元日に受け取った年賀状に、すぐにお礼の年賀状を書くという習慣が定着した。相手も自分も元気なことを確認してから書くのです。
年々減っていく
やはり、年賀状を受け取ると新年を実感しますね。
楽しみ
やっぱ年賀状かな(^^♪
除夜の鐘は聞こえません。初詣には行きません。おせちやお雑煮は食べません。テレビはいつもとそれほど変わらない。消去法でいくとこれ。
年賀状を142枚出しました。
これ
年賀状を見ると、実感がわきますね。
コメント総数:2505件
正月といえばやはり。
ぶや
子供たち夫婦が帰省してくるのはうれしいが疲れるものですね。昨年末からの子供たちの帰省が一段落し一休みです。
年々、喪中の知らせが増えて、年賀状の数が減ってくる
年々新年も関係なくなってくる様です。
正直、まだ実感があまりなかったりするけど。
今年こそは真の改革が行われることを祈ります。
昔ほどお正月は嬉しくないです。
やはり年賀状ですよね。日頃音信不通でも届くと何気にホットしますね。
年賀状の一枚一枚を眺めながら、その手作り感に年末の喧騒と、年始のゆったりと流れる時間を味わってます
やっぱり年賀状でしょう
元日に受け取った年賀状に、すぐにお礼の年賀状を書くという習慣が定着した。相手も自分も元気なことを確認してから書くのです。
年々減っていく
やはり、年賀状を受け取ると新年を実感しますね。
楽しみ
やっぱ年賀状かな(^^♪
除夜の鐘は聞こえません。初詣には行きません。おせちやお雑煮は食べません。テレビはいつもとそれほど変わらない。消去法でいくとこれ。
年賀状を142枚出しました。
これ
年賀状を見ると、実感がわきますね。