コメント総数:960件
挨拶を交わすまでは明けた気がしない。
今年も忙しい年明けだ
書類上年月日を書かなきゃいけないときに、毎年「おぉつ、そうだった、そうだった」と戸惑っているとき
昔のしきたりを重んじる祖母と挨拶するときに、一番感じますね。
鐘は聞こえないし、詣しないし、おせち食べないし、お年玉あげもしないしもらいもしないし。
家内に「おめでとう。今年もよろしく」と言った時
おはようの挨拶ではなくおめでとう…と言ってしまう
親族が訪ねてくると、「ああ」って思います。
快適に
やはり基本はご挨拶です。
「明けましておめでとう御座います」と挨拶を交わす時に実感します。
必ずすることだからかな
やはり、お互いに挨拶をかわすのは、実感がわきますね
毎年の年明けは旦那のデカイ声が鳴り響く。また騒々しい一年がはじまるんだわあ・・・
あけおめ♪
がん
最近はまともに挨拶する人が少なくなったね。
挨拶が一番。
寝正月明け、仕事始めの挨拶で初めて新年を迎えた気に。仕事にもよるが年度末のほうがよっぽど区切りとして意識する。
新年明けたらやっぱりおめでとうと挨拶しますよね。
コメント総数:960件
挨拶を交わすまでは明けた気がしない。
今年も忙しい年明けだ
書類上年月日を書かなきゃいけないときに、毎年「おぉつ、そうだった、そうだった」と戸惑っているとき
昔のしきたりを重んじる祖母と挨拶するときに、一番感じますね。
鐘は聞こえないし、詣しないし、おせち食べないし、お年玉あげもしないしもらいもしないし。
家内に「おめでとう。今年もよろしく」と言った時
おはようの挨拶ではなくおめでとう…と言ってしまう
親族が訪ねてくると、「ああ」って思います。
快適に
やはり基本はご挨拶です。
「明けましておめでとう御座います」と挨拶を交わす時に実感します。
必ずすることだからかな
やはり、お互いに挨拶をかわすのは、実感がわきますね
毎年の年明けは旦那のデカイ声が鳴り響く。また騒々しい一年がはじまるんだわあ・・・
あけおめ♪
がん
最近はまともに挨拶する人が少なくなったね。
挨拶が一番。
寝正月明け、仕事始めの挨拶で初めて新年を迎えた気に。仕事にもよるが年度末のほうがよっぽど区切りとして意識する。
新年明けたらやっぱりおめでとうと挨拶しますよね。