コメント総数:2016件
褒められるとこそばゆい。
たぶん。
褒めて欲しくてがんばってたなぁ。親は見抜いていたのか、めったに褒めてくれなかったから今の自分があるんだろーなぁ
いま世界の海から魚がいなくなっています。 それは、生物が自然に増えるスピードを超えるレベルでの漁業が続けられているのが主な原因です。 このままのペースでは、マグロやタラなどの大型魚から次々と海から姿を消し、最後には世界の海はクラゲとプランクトンしかいなくなってしまうかもしれません。 この問題は、世界最大規模の魚介類消費国である日本にとって、真剣に取り組むべきものです。 すでに世界の主な水産資源の80%は限界まで漁獲されていて、特にマグロ・カジキ・タラなどの大型魚は、漁業が産業化した最近の60年で90%が世界の海から姿を消してしまいました。 また、世界の漁獲総量に占めるIUU(違法、無報告、 無規制)漁業の割合は30%にものぼります。 また、商品とならないため漁獲してその場で海に捨てられてしまう生物は、世界の漁獲量の4分の1(年間約2000万トン)にのぼり、エビの底引き網漁では、網の中の 80%〜90%もがエビ以外の生物で占められて、捨てられる場合もあります。
どちらかと言えば。
昔はほめられるなんてめったになかった 何でも生きてるものは踏みつけられれば反動で伸びるもの 誰が言い出したほめて伸ばせ だから善悪の判断できない人間が増えてきた
よく言われましたし、よく叱られました!!!
負けず嫌いだから、叱られるとクソーってなってがんばるねー
です
叱られるのは嫌だけど、褒められると疑う。
叱られないようにしているが叱られるというか注意を受けて初めて肝に銘じるタイプ
こっちかな
これです。
お小言を教訓にしてました
今に見てろって気持ちになる。褒めれるとピノッキオになっちゃうから。
子供の頃から親や先生にこんな感じで・・・実際そうかも知れないけど褒められてみたかったかな?
よくわかりませんが・・・。
褒めるとおだてるの区別のつかない人しかいなかったので、バカにされてる感じがする
たくさん叱られましたよ。
褒められて伸びると思うのはゆとり
コメント総数:2016件
褒められるとこそばゆい。
たぶん。
褒めて欲しくてがんばってたなぁ。親は見抜いていたのか、めったに褒めてくれなかったから今の自分があるんだろーなぁ
いま世界の海から魚がいなくなっています。 それは、生物が自然に増えるスピードを超えるレベルでの漁業が続けられているのが主な原因です。 このままのペースでは、マグロやタラなどの大型魚から次々と海から姿を消し、最後には世界の海はクラゲとプランクトンしかいなくなってしまうかもしれません。 この問題は、世界最大規模の魚介類消費国である日本にとって、真剣に取り組むべきものです。 すでに世界の主な水産資源の80%は限界まで漁獲されていて、特にマグロ・カジキ・タラなどの大型魚は、漁業が産業化した最近の60年で90%が世界の海から姿を消してしまいました。 また、世界の漁獲総量に占めるIUU(違法、無報告、 無規制)漁業の割合は30%にものぼります。 また、商品とならないため漁獲してその場で海に捨てられてしまう生物は、世界の漁獲量の4分の1(年間約2000万トン)にのぼり、エビの底引き網漁では、網の中の 80%〜90%もがエビ以外の生物で占められて、捨てられる場合もあります。
どちらかと言えば。
昔はほめられるなんてめったになかった 何でも生きてるものは踏みつけられれば反動で伸びるもの 誰が言い出したほめて伸ばせ だから善悪の判断できない人間が増えてきた
よく言われましたし、よく叱られました!!!
負けず嫌いだから、叱られるとクソーってなってがんばるねー
です
叱られるのは嫌だけど、褒められると疑う。
叱られないようにしているが叱られるというか注意を受けて初めて肝に銘じるタイプ
こっちかな
これです。
お小言を教訓にしてました
今に見てろって気持ちになる。褒めれるとピノッキオになっちゃうから。
子供の頃から親や先生にこんな感じで・・・実際そうかも知れないけど褒められてみたかったかな?
よくわかりませんが・・・。
褒めるとおだてるの区別のつかない人しかいなかったので、バカにされてる感じがする
たくさん叱られましたよ。
褒められて伸びると思うのはゆとり