コメント総数:2016件
何クソーッ、て思って頑張れる。物心ついたときから五十年間、その繰り返しだった様な気がする。
でも、本当は叱られたくはないんだけどねえ。
どちらでもありません。 飴と鞭、時と場合で、有効性が違うように思います。
私は管理職ですが褒められて伸びるなんて言っている奴はただ単に怒られたくない奴であって人間伸びる時は多少の怒られは必要だと思う。こんな私でも部下はいっぱい育っています。
叱られた事は忘れないから
本当はほって置いてくれるほうが伸びるような気がする。干渉されるのが嫌いだから。
褒められるとうれしいのは事実。でも、同時に課題となることを提示できる人に信頼をおけると思う。真剣に聴き、分析し、糧にしたいから。
褒められてよくなった覚えがない・・・おだてられただけ?
自分が本気でやろうとするのは、叱られたときではないのでは?
親に褒められた記憶がないけれど、叱られると何くそと必死で頑張った。でも自分の子どもや孫には褒めて(おだてて)やる気にさせてきたかな。
褒められても素直に受け取れない性格なので、 なにくそ、と思うほうが性に合う。
子供のころから、褒められた記憶がほとんどありません。
慢心してしまう
褒められると「嘘だろ?」と思う。
ほめられると嬉しいけど、調子がくるってミスることがある。
褒められるのは当たり前やと思ってるんで、叱られた方が奮起する。
!
自分で言っちゃ仕方ないか
二度と怒られないようにします。
ほめられると図にのるタイプです。。。
コメント総数:2016件
何クソーッ、て思って頑張れる。物心ついたときから五十年間、その繰り返しだった様な気がする。
でも、本当は叱られたくはないんだけどねえ。
どちらでもありません。 飴と鞭、時と場合で、有効性が違うように思います。
私は管理職ですが褒められて伸びるなんて言っている奴はただ単に怒られたくない奴であって人間伸びる時は多少の怒られは必要だと思う。こんな私でも部下はいっぱい育っています。
叱られた事は忘れないから
本当はほって置いてくれるほうが伸びるような気がする。干渉されるのが嫌いだから。
褒められるとうれしいのは事実。でも、同時に課題となることを提示できる人に信頼をおけると思う。真剣に聴き、分析し、糧にしたいから。
褒められてよくなった覚えがない・・・おだてられただけ?
自分が本気でやろうとするのは、叱られたときではないのでは?
親に褒められた記憶がないけれど、叱られると何くそと必死で頑張った。でも自分の子どもや孫には褒めて(おだてて)やる気にさせてきたかな。
褒められても素直に受け取れない性格なので、 なにくそ、と思うほうが性に合う。
子供のころから、褒められた記憶がほとんどありません。
慢心してしまう
褒められると「嘘だろ?」と思う。
ほめられると嬉しいけど、調子がくるってミスることがある。
褒められるのは当たり前やと思ってるんで、叱られた方が奮起する。
!
自分で言っちゃ仕方ないか
二度と怒られないようにします。
ほめられると図にのるタイプです。。。