コメント総数:2016件
褒められたら調子に乗って失敗するタイプなので。でも『怒られ』たら逆切れします。一番嫌いなタイプなので。わたしは『叱る』と『怒る』は意味合いが違うと思っていますので。本当に私のことを考えて『叱って』くれる人に対して今でも感謝していますし、身近にいますから。脅して自分の思い通りに動かそうと『怒った』人に対しては徹底的に戦ってきました。会社の上司や先輩、学校の先生、数え切れません。
どちらでもない
反省から学ぶ事が多い
ほめられてのびるタイプだったんですが、なにせ前職でしかられすぎましたね。人格が変わりますよ。
私もどちらとも言えませんね・・・。どっちもアリだと思うー(^。^;)
ほめられるのは嬉しいですが、それで満足してしまっている気がします。もしかしたら叱られた方が、相手を負かしてやろうと意欲が沸くかも
ストレスもすごいけど、こっちのほうが伸びる
褒められると心配になる。叱られると自分の中で教訓になる。
おだてには乗れない、ナニクソタイプ。
褒められると調子に乗ることが多いので…
なぜか?褒められたとたんに、失敗。
褒められたことは忘れても叱られたことは忘れない
はっきりと記憶に残るので同じ事はもうしなくなります。
褒められると疑念が沸いてしまうという、捻くれた人間なのです。
なる太郎さんが書いていた「褒められたら頑張ろうって思うけど、叱られたら、悔しいから頑張ろうとも思う・・・」と思うのが、とても健全だと思います。私の場合もそうですが、私は褒められた後は「これでいいんだ!」と、工夫する範囲を狭くしていたように感じています。叱られたときの方が、その後、必死に工夫する傾向があります。それに、後から、叱った人の大きな期待や愛情も感じますよね・・・
叱られ、指摘されて、なるほど、と、思うと、新たな思考が生まれる。
悔しい思いをして頑張ってきた気がします。
どちらともいえない
私は小さいときから徹底的に叱られて育ちました。極めつけが、大学卒業後に入社した会社です。バブル絶頂期に外資系企業に入社しましたが、正に”虎の穴”状態でした。来る日も来る日も研修とテストでした。いじめ抜かれましたが、おかげで「人に対するやさしさ」が身に付きました。
M系でしょうか
コメント総数:2016件
褒められたら調子に乗って失敗するタイプなので。でも『怒られ』たら逆切れします。一番嫌いなタイプなので。わたしは『叱る』と『怒る』は意味合いが違うと思っていますので。本当に私のことを考えて『叱って』くれる人に対して今でも感謝していますし、身近にいますから。脅して自分の思い通りに動かそうと『怒った』人に対しては徹底的に戦ってきました。会社の上司や先輩、学校の先生、数え切れません。
どちらでもない
反省から学ぶ事が多い
ほめられてのびるタイプだったんですが、なにせ前職でしかられすぎましたね。人格が変わりますよ。
私もどちらとも言えませんね・・・。どっちもアリだと思うー(^。^;)
ほめられるのは嬉しいですが、それで満足してしまっている気がします。もしかしたら叱られた方が、相手を負かしてやろうと意欲が沸くかも
ストレスもすごいけど、こっちのほうが伸びる
褒められると心配になる。叱られると自分の中で教訓になる。
おだてには乗れない、ナニクソタイプ。
褒められると調子に乗ることが多いので…
なぜか?褒められたとたんに、失敗。
褒められたことは忘れても叱られたことは忘れない
はっきりと記憶に残るので同じ事はもうしなくなります。
褒められると疑念が沸いてしまうという、捻くれた人間なのです。
なる太郎さんが書いていた「褒められたら頑張ろうって思うけど、叱られたら、悔しいから頑張ろうとも思う・・・」と思うのが、とても健全だと思います。私の場合もそうですが、私は褒められた後は「これでいいんだ!」と、工夫する範囲を狭くしていたように感じています。叱られたときの方が、その後、必死に工夫する傾向があります。それに、後から、叱った人の大きな期待や愛情も感じますよね・・・
叱られ、指摘されて、なるほど、と、思うと、新たな思考が生まれる。
悔しい思いをして頑張ってきた気がします。
どちらともいえない
私は小さいときから徹底的に叱られて育ちました。極めつけが、大学卒業後に入社した会社です。バブル絶頂期に外資系企業に入社しましたが、正に”虎の穴”状態でした。来る日も来る日も研修とテストでした。いじめ抜かれましたが、おかげで「人に対するやさしさ」が身に付きました。
M系でしょうか