コメント総数:6689件
疲れた ⇒ こわい 投げる ⇒ 捨てる
東京生まれの人間が自分のことばを標準語だと思いこんで他人のことばを直しまくるのに閉口してからは、それがどうした、ですが(ちなみに私は東京ではない)。
よかる
あのさーとか、〜さーっていうのは、関東の言葉らしいというのを、最近知りました。
大阪弁やさかいに。
だいたい理解してるつもりだが(しゃべる仕事をしてる関係で)イントネーションでつまづくことがある。
友達のしゃべり方がつい移って・・
宮崎弁で つ = かさぶた
イントネーションが
「やまべ」。北海道でその魚の存在を知ったので、そういう魚だと思っていたんですが、道外では「やまめ」って言うんですね……。何かすごく違和感があります!
北九州では、なおすはしまう。
すべて標準語だと思っていた・・・
あおなじみ=青アザ 茨城弁 普通に標準語だと思ってました!
ザラ板(すのこ)、机を吊る(机を移動させる)かな? あとは「壁」のイントネーションが昔とは変わってきているらしい。
片付けることを「かたす」と言っていたら関西の方に通じず、方言(東京弁?)だと指摘された。
普通に使っていたら県外の子がわからなかったことありました
なおす
「提げて」と言ったら下げられる
ザンギ(からあげ)
忘れたけど
コメント総数:6689件
疲れた ⇒ こわい 投げる ⇒ 捨てる
東京生まれの人間が自分のことばを標準語だと思いこんで他人のことばを直しまくるのに閉口してからは、それがどうした、ですが(ちなみに私は東京ではない)。
よかる
あのさーとか、〜さーっていうのは、関東の言葉らしいというのを、最近知りました。
大阪弁やさかいに。
だいたい理解してるつもりだが(しゃべる仕事をしてる関係で)イントネーションでつまづくことがある。
友達のしゃべり方がつい移って・・
宮崎弁で つ = かさぶた
イントネーションが
「やまべ」。北海道でその魚の存在を知ったので、そういう魚だと思っていたんですが、道外では「やまめ」って言うんですね……。何かすごく違和感があります!
北九州では、なおすはしまう。
すべて標準語だと思っていた・・・
あおなじみ=青アザ 茨城弁 普通に標準語だと思ってました!
ザラ板(すのこ)、机を吊る(机を移動させる)かな? あとは「壁」のイントネーションが昔とは変わってきているらしい。
片付けることを「かたす」と言っていたら関西の方に通じず、方言(東京弁?)だと指摘された。
普通に使っていたら県外の子がわからなかったことありました
なおす
「提げて」と言ったら下げられる
ザンギ(からあげ)
忘れたけど