コメント総数:6689件
青なじみ(あざ) しみじみ(しっかり) 千葉県民ならわかるはず(苦笑)
なんか言われたけど、別に標準語でも方言でもどっちでもいい。
「ない」と答えようと思ったが、江戸っ子なので『江戸弁』が出るから、それも一種の方言だと気づいて「ある」と答えた。ちなみに『多摩弁』を激しく嫌っている私(笑)
切手を“ねばす”、茶碗を“うるかす”、などなど。
静岡県東部ですが、「のっくむ(飲み込むの意)」はどこでも通じると思ってました…
両親が九州出身だったため、いつも使ってた言葉が九州弁と判明した時かなりびっくりした。
自分はほとんど標準語だと信じてた言葉が、東京の友達としゃべってて方言だと気づくことが意外と多くてびっくり! ばくる、うるかす、いずい、がっちゃい、ぺったらこい、あずましくない・・・などなどw
関東の人に「これをなおせ」と指示したら途方にくれていました。
いろいろありすぎでしょ・・・
「えらい」が、「疲れた」と、いう意味で通じなかった事。 後、ケッタマシーン(自転車)
「ささくれ」のことを「さかむけ」といって「何のこと?」といわれたことがありますが、今「サカムケア」という商品がありますよね。「さかむけ」は今は標準語になったのかな…
「方言だったことはない『で』しょ?」 北海道では、むかしは、「で」を抜いていた。
和英辞典で「かさびた」を調べたら、のっていなくて、もしや?!と思い「かさぶた」を調べたらあったとき。
地味にアルヨネー
「やっこい」と言ったらどういう意味かと訊かれました。
食いっぱぐれる
もうじき・・・標準語じゃなかったんですね。良い勉強になりました。
いろいろあって思い出せないが、大学時代東京で友達に「今日は真冬日みたいに寒いな」と言ったら、「なんだそれ」と言われた私は長野県出身。
東京にいたときは「〜しませんか?」と語尾につけたが、神奈川に引っ越したら「〜しますか?」と聞かれた。否定疑問と肯定疑問に戸惑いました。
「もうじき」って言ったら、「え?」 江戸弁らしい。
コメント総数:6689件
青なじみ(あざ) しみじみ(しっかり) 千葉県民ならわかるはず(苦笑)
なんか言われたけど、別に標準語でも方言でもどっちでもいい。
「ない」と答えようと思ったが、江戸っ子なので『江戸弁』が出るから、それも一種の方言だと気づいて「ある」と答えた。ちなみに『多摩弁』を激しく嫌っている私(笑)
切手を“ねばす”、茶碗を“うるかす”、などなど。
静岡県東部ですが、「のっくむ(飲み込むの意)」はどこでも通じると思ってました…
両親が九州出身だったため、いつも使ってた言葉が九州弁と判明した時かなりびっくりした。
自分はほとんど標準語だと信じてた言葉が、東京の友達としゃべってて方言だと気づくことが意外と多くてびっくり! ばくる、うるかす、いずい、がっちゃい、ぺったらこい、あずましくない・・・などなどw
関東の人に「これをなおせ」と指示したら途方にくれていました。
いろいろありすぎでしょ・・・
「えらい」が、「疲れた」と、いう意味で通じなかった事。 後、ケッタマシーン(自転車)
「ささくれ」のことを「さかむけ」といって「何のこと?」といわれたことがありますが、今「サカムケア」という商品がありますよね。「さかむけ」は今は標準語になったのかな…
「方言だったことはない『で』しょ?」 北海道では、むかしは、「で」を抜いていた。
和英辞典で「かさびた」を調べたら、のっていなくて、もしや?!と思い「かさぶた」を調べたらあったとき。
地味にアルヨネー
「やっこい」と言ったらどういう意味かと訊かれました。
食いっぱぐれる
もうじき・・・標準語じゃなかったんですね。良い勉強になりました。
いろいろあって思い出せないが、大学時代東京で友達に「今日は真冬日みたいに寒いな」と言ったら、「なんだそれ」と言われた私は長野県出身。
東京にいたときは「〜しませんか?」と語尾につけたが、神奈川に引っ越したら「〜しますか?」と聞かれた。否定疑問と肯定疑問に戸惑いました。
「もうじき」って言ったら、「え?」 江戸弁らしい。