コメント総数:6689件
ちばける
夫婦共3代以上前から東京生まれの東京育ち。でも下町の言葉にも「方言」があります。「ひ」と「し」が反対になることも。片付けることを「かたす」というのが方言だということは大人になってから聞きました。
くろじげ
『(試験に)落った』っていうのが標準語じゃなかったんですね。 どおりで打っても変換されないわけです。
ある。友達に何今の言葉って言われてしまった。。。ガ━(llʘิДʘิll)━ン!!!
東京在住。北陸出身の親が味噌汁のことを方言で「おつゆ」と呼んでいて、後で知るまで標準語だと思ってました。「ドラえもん」でもおつゆって言ってたからてっきり標準語だと思ってたのですが、後から藤子先生も北陸出身と知って納得。
あるある
(机を)つる。よそでは通じないとは。
何々じゃん?そうじゃん?の「じゃん」て普通に使っていたけど方言(何処の方言だったかな?)だと知った時はビックリしました。
コブラ返り・ほかす・ごっつい・・・ぎょうさんありすぎて^^;
東京下町です。7を「ひち」と言ってバカにされた事があります。
うわぐつ。 北海道では、上履きの事をこう呼びます.
関西弁が標準語と思っていました〜。
学校の休み時間を放課と言うとか・・・大阪人の旦那に通じなかった・・・
東京生まれ東京育ちなのに…
何だったか忘れたけど、昔、あったような気がする。
「〜じゃん」
「うだらっこい」・・・・めんどくさい、うざったい、ややこしいが混ざった感じ
母の田舎の言葉を標準語だと思っていました。
覚えていない。
コメント総数:6689件
ちばける
夫婦共3代以上前から東京生まれの東京育ち。でも下町の言葉にも「方言」があります。「ひ」と「し」が反対になることも。片付けることを「かたす」というのが方言だということは大人になってから聞きました。
くろじげ
『(試験に)落った』っていうのが標準語じゃなかったんですね。 どおりで打っても変換されないわけです。
ある。友達に何今の言葉って言われてしまった。。。ガ━(llʘิДʘิll)━ン!!!
東京在住。北陸出身の親が味噌汁のことを方言で「おつゆ」と呼んでいて、後で知るまで標準語だと思ってました。「ドラえもん」でもおつゆって言ってたからてっきり標準語だと思ってたのですが、後から藤子先生も北陸出身と知って納得。
あるある
(机を)つる。よそでは通じないとは。
何々じゃん?そうじゃん?の「じゃん」て普通に使っていたけど方言(何処の方言だったかな?)だと知った時はビックリしました。
コブラ返り・ほかす・ごっつい・・・ぎょうさんありすぎて^^;
東京下町です。7を「ひち」と言ってバカにされた事があります。
うわぐつ。 北海道では、上履きの事をこう呼びます.
関西弁が標準語と思っていました〜。
学校の休み時間を放課と言うとか・・・大阪人の旦那に通じなかった・・・
東京生まれ東京育ちなのに…
何だったか忘れたけど、昔、あったような気がする。
「〜じゃん」
「うだらっこい」・・・・めんどくさい、うざったい、ややこしいが混ざった感じ
母の田舎の言葉を標準語だと思っていました。
覚えていない。