コメント総数:6689件
じゃん
ジャス
放課とか机をつるとか・・・
東京なんですが、でしょ?という意味で「〜だべ?」と、普通に言っていましたが、就職先で、どこ出身なの?と聞かれて気がついた。
ほかす→捨てる
大阪で「なおす」は「片付ける、しまう」の意。東京で通じませんでした。「どこが壊れてるの?」と言われました。
茨城弁でモヤいって言葉が通じなかった。ちなみに根暗な感じの人のことです。
かんがく⇒担ぎ上げる。
日本語は難しい。
ごみをなげる→ごみをすてる
-何かにつけて調子っが思うようにいかない時の方言ノーが悪い他県の方が聞いたら誤解されます
「あおなじみ」とか。
机をつる(掃除の時などに、机を前や後ろに移動させること)。県外の人に言っても全く通じませんでした。
「ぶんず色」。打ち身の場所が紫色のあざになったところを、ふつ〜に「ぶんず」とか「ぶんず色」とか言います。これが標準語じゃないと知った時の衝撃は大きかったです。
です
かったるい・・主人のところは使わないそうです。 かったるいって なに?って 言われました^^;
,,,,
かして(漢字はわかりません)→ (場所を)どいて.
20歳すぎても気づいてなかったのが結構あった
コメント総数:6689件
じゃん
ジャス
放課とか机をつるとか・・・
東京なんですが、でしょ?という意味で「〜だべ?」と、普通に言っていましたが、就職先で、どこ出身なの?と聞かれて気がついた。
ほかす→捨てる
大阪で「なおす」は「片付ける、しまう」の意。東京で通じませんでした。「どこが壊れてるの?」と言われました。
茨城弁でモヤいって言葉が通じなかった。ちなみに根暗な感じの人のことです。
かんがく⇒担ぎ上げる。
日本語は難しい。
ごみをなげる→ごみをすてる
-何かにつけて調子っが思うようにいかない時の方言ノーが悪い他県の方が聞いたら誤解されます
「あおなじみ」とか。
ジャス
机をつる(掃除の時などに、机を前や後ろに移動させること)。県外の人に言っても全く通じませんでした。
「ぶんず色」。打ち身の場所が紫色のあざになったところを、ふつ〜に「ぶんず」とか「ぶんず色」とか言います。これが標準語じゃないと知った時の衝撃は大きかったです。
です
かったるい・・主人のところは使わないそうです。 かったるいって なに?って 言われました^^;
,,,,
かして(漢字はわかりません)→ (場所を)どいて.
20歳すぎても気づいてなかったのが結構あった