コメント総数:6689件
冷たいを津軽弁でしゃっこいと言います 愛知で普通に言ったら、「何?」と突っ込まれました
ありますよ
ビンのそっこ(底)、ごしたい(疲れた)
あるようなきがする
bobo
おもしろい→おもしい 歩いて行く→歩ってく 省略系です。
ある。
それは、自分の言葉が方言だとわかる環境に行かないと中々気がつかないよね。最近は、標準語だと思うこと事態が無い。
んだ、んだ。
「おっぺす」
青たん。 青あざが標準語らしいが普通に使う。
・・・じゃん
ゴミ投げて〜
自分は子供の頃から、「片付ける」事を「なおす」とも使ってきました。親からの教えですので。でも会社でそれを指摘され、方言だったと気が付かされました。
.....でさあ。
aru
(気温が)ぬくくなりましたね・・・というと、 東京では言わない、とのこと。 暑い季節に、他人が座った後の椅子に座ると 「うわっ!ぬっく〜っ」とも言わないそうです。
熊手の事を『がんじき』といいます。 全国共通だと思ってました…。
何という言葉だったか忘れてしまいましたが
おちょんぼ(髪を結ぶ)
コメント総数:6689件
冷たいを津軽弁でしゃっこいと言います 愛知で普通に言ったら、「何?」と突っ込まれました
ありますよ
ビンのそっこ(底)、ごしたい(疲れた)
あるようなきがする
bobo
おもしろい→おもしい 歩いて行く→歩ってく 省略系です。
ある。
それは、自分の言葉が方言だとわかる環境に行かないと中々気がつかないよね。最近は、標準語だと思うこと事態が無い。
んだ、んだ。
「おっぺす」
青たん。 青あざが標準語らしいが普通に使う。
・・・じゃん
ゴミ投げて〜
自分は子供の頃から、「片付ける」事を「なおす」とも使ってきました。親からの教えですので。でも会社でそれを指摘され、方言だったと気が付かされました。
.....でさあ。
aru
(気温が)ぬくくなりましたね・・・というと、 東京では言わない、とのこと。 暑い季節に、他人が座った後の椅子に座ると 「うわっ!ぬっく〜っ」とも言わないそうです。
熊手の事を『がんじき』といいます。 全国共通だと思ってました…。
何という言葉だったか忘れてしまいましたが
おちょんぼ(髪を結ぶ)