コメント総数:6689件
幾つか有りました。
しばれる
余りありませんが、若いころはちょくちょくありましたね。今はう〜ん。若い人の言葉がわかりません。 スマホくらいは分かりますが。
カッターシャツ
「簡単」のことを「みやすい(通常:みやしぃーと言ってますが)」と・・・・
引くを「しく」と 発音していた
語尾のジャン
有るのでは?本人は意識していないけど
お新香のこと、<こうこ>と小さい時いってましたね。
”おっぺす”・・。未だに方言だと信じてないけど。。。
先祖代々 東京下町なので 下町なまりが凄いある
なんかかる(壁などによりかかること) これ標準語だと思ってました。
「なおす」→「しまう」 食器棚に「お皿をしまう」と言うのを「お皿をなおす」と言ってますが、これって方言でしょ?
ほかす→捨てる 知らなかった。
東京辺りで標準語だと完全に思い込んで使われてる方言「片す(かたす)」→「片付ける」 全国で観られ流通されているTVドラマや漫画などのセリフで当たり前のように使われててハァ?となる
あるあるw
よくあります。言われて うそっ!!!!!
あります
蚊に喰われる 「そんなにデカい蚊いるの?」と妻にツッコミを 入れられるまで気づかなかった!
けっこういっぱいあるんですけど・・思い出せない・・・・。
コメント総数:6689件
幾つか有りました。
しばれる
余りありませんが、若いころはちょくちょくありましたね。今はう〜ん。若い人の言葉がわかりません。 スマホくらいは分かりますが。
カッターシャツ
「簡単」のことを「みやすい(通常:みやしぃーと言ってますが)」と・・・・
引くを「しく」と 発音していた
語尾のジャン
有るのでは?本人は意識していないけど
お新香のこと、<こうこ>と小さい時いってましたね。
”おっぺす”・・。未だに方言だと信じてないけど。。。
先祖代々 東京下町なので 下町なまりが凄いある
なんかかる(壁などによりかかること) これ標準語だと思ってました。
「なおす」→「しまう」 食器棚に「お皿をしまう」と言うのを「お皿をなおす」と言ってますが、これって方言でしょ?
ほかす→捨てる 知らなかった。
東京辺りで標準語だと完全に思い込んで使われてる方言「片す(かたす)」→「片付ける」 全国で観られ流通されているTVドラマや漫画などのセリフで当たり前のように使われててハァ?となる
あるあるw
よくあります。言われて うそっ!!!!!
あります
蚊に喰われる 「そんなにデカい蚊いるの?」と妻にツッコミを 入れられるまで気づかなかった!
けっこういっぱいあるんですけど・・思い出せない・・・・。