コメント総数:6689件
よしかかる
標準語で「立って下さい」を方言で「立ちって下さい」と言うこと。
「はんかくさい」が北海道弁と気が付いたのは最近です
「これ、なおしといて」 関西では、片づける という意味でつかわれることが 多いのですが、 関東では、壊れた物を修理する という意味で使われますね。
確かあったはずだけど今は思いだせない。
そっか
何かあったような気がする
はわく
まず自分が方言話していると思わなかったw
方言じゃないけど、ごみは捨てる物じゃなくなげる物だった。
仕舞うことを「これ、なおしといて」と言うと「どこも壊れてないよ」と言われる。
昔・・小学校3年転校した時に感じた
イントネーションが違っててびっくりしたのは人の名前。ふみ子、たか子、こずえ、みゆきなど特に3文字の時、広島では2文字目にアクセントがつきやすい傾向があって標準語とは異なると気づいたのは大学4年でした
「かたずける」という意味で関西で使う「なおす」
大学時代「”まえで”のほうに座ろう」と言ったら、友人が「???」の顔をしていました。地元では「前」のことをこう言います。でも「後ろ」のことは「うしろで」とは言いません。
わずか一キロ先の場所で通じない言葉があるしね
いっぱいあります
有ると思う
小さい頃に使っていて地元出身でない祖母や両親に直されました
「捨てる」という意味の「ほる」
コメント総数:6689件
よしかかる
標準語で「立って下さい」を方言で「立ちって下さい」と言うこと。
「はんかくさい」が北海道弁と気が付いたのは最近です
「これ、なおしといて」 関西では、片づける という意味でつかわれることが 多いのですが、 関東では、壊れた物を修理する という意味で使われますね。
確かあったはずだけど今は思いだせない。
そっか
何かあったような気がする
はわく
まず自分が方言話していると思わなかったw
方言じゃないけど、ごみは捨てる物じゃなくなげる物だった。
仕舞うことを「これ、なおしといて」と言うと「どこも壊れてないよ」と言われる。
昔・・小学校3年転校した時に感じた
イントネーションが違っててびっくりしたのは人の名前。ふみ子、たか子、こずえ、みゆきなど特に3文字の時、広島では2文字目にアクセントがつきやすい傾向があって標準語とは異なると気づいたのは大学4年でした
「かたずける」という意味で関西で使う「なおす」
大学時代「”まえで”のほうに座ろう」と言ったら、友人が「???」の顔をしていました。地元では「前」のことをこう言います。でも「後ろ」のことは「うしろで」とは言いません。
わずか一キロ先の場所で通じない言葉があるしね
いっぱいあります
有ると思う
小さい頃に使っていて地元出身でない祖母や両親に直されました
「捨てる」という意味の「ほる」