コメント総数:6689件
語尾に『じゃん』とか『や』を付けるのは 方言だと言われてビックリした。東京なのに。さすが多摩 w
湘南生まれの、私ですが、東京の、母の、実家で、時々、それ、何弁?てきかれます。
走ることを「とぶ」という。
ポイント
いっぱい
横浜、長野、茨城などが混じり合っているようですが,自分が標準だと思っています。
大体東京が標準みたいな言い方がどうなんだよ
「裏に回して」というのが正しくは「後ろに配って」 っていうのを中学校の頃に聞いたような・・・。
関西弁は標準語です。
地元では普通だと思っていても方言だと言われる事がありました。
カレーのイントネーション
有りますね。
考えてみたら、「布団をひく(敷く)」とずっと言ってた…
もちゃかる
生まれも育ちも大阪ですが、地元の友人に指摘されて初めて母の田舎の和歌山の言葉だと知ってびっくりしたことがありました。
なおす→片づける
多分
机をつる(運ぶ)、えらい(しんどい)、ほかる(捨てる)… 子どもの時は関西弁みたいな(特に語尾が)特徴的な 言い回し以外は、すべて標準語だと思っていました。
〜さんはみえますか
はわく=掃くこと なおす=片付けること 通じないのでびっくりした
コメント総数:6689件
語尾に『じゃん』とか『や』を付けるのは 方言だと言われてビックリした。東京なのに。さすが多摩 w
湘南生まれの、私ですが、東京の、母の、実家で、時々、それ、何弁?てきかれます。
走ることを「とぶ」という。
ポイント
いっぱい
横浜、長野、茨城などが混じり合っているようですが,自分が標準だと思っています。
大体東京が標準みたいな言い方がどうなんだよ
「裏に回して」というのが正しくは「後ろに配って」 っていうのを中学校の頃に聞いたような・・・。
関西弁は標準語です。
地元では普通だと思っていても方言だと言われる事がありました。
カレーのイントネーション
有りますね。
考えてみたら、「布団をひく(敷く)」とずっと言ってた…
もちゃかる
生まれも育ちも大阪ですが、地元の友人に指摘されて初めて母の田舎の和歌山の言葉だと知ってびっくりしたことがありました。
なおす→片づける
多分
机をつる(運ぶ)、えらい(しんどい)、ほかる(捨てる)… 子どもの時は関西弁みたいな(特に語尾が)特徴的な 言い回し以外は、すべて標準語だと思っていました。
〜さんはみえますか
はわく=掃くこと なおす=片付けること 通じないのでびっくりした