コメント総数:6689件
お湯をおさゆと言って違うと言われた
ある
「黒血」が方言だったとつい最近知った。
めばちこ
授業の一時間目、二時間目を北陸では一限(げん)目、二限目ということ
///
東京に進学した際、喫茶店主に掛け時計が動いていなかったので「めげていますよ」と話しかけた「君は岡山だね」標準語では「壊れている」と東で生活するなら田舎者だと思われないよう気をつけるように!と言われたことは強烈に残っています。
自分ではなにもおもわなかった
関西人は「しゃもじ」のイントネーションでばれる
あとぜき(開けたら閉める)とかリバテープ(絆創膏)とか…他にも色々w
自転車を「ケッタ」といい、疲れたことを「えらい」という。ふつーにみんな使うのかと思いきや方言でした
誰が標準語と決めたのですか?おらほの言葉こそが標準語だべさ!!ただし 東北限定の標準語だげんども
時々、会話の中で無意識に方言(なまり)の言葉が出てしまい、どこの出身ですかと聞かれる事があります。
あのなー=方言 あのねー=標準語
希少価値の江戸っ子です。標準語だと思っていたが、東京弁だって。
そもそも標準語って何?
今、とっさには思い出せないけれど・・・
北海道です 手袋をはく→はめる ゴミをなげる→捨てる 雪投げ(除雪)→雪捨て いっぱいあります
チンチコチン=熱ちっち〜
もともと訛っている。
コメント総数:6689件
お湯をおさゆと言って違うと言われた
ある
「黒血」が方言だったとつい最近知った。
めばちこ
授業の一時間目、二時間目を北陸では一限(げん)目、二限目ということ
///
東京に進学した際、喫茶店主に掛け時計が動いていなかったので「めげていますよ」と話しかけた「君は岡山だね」標準語では「壊れている」と東で生活するなら田舎者だと思われないよう気をつけるように!と言われたことは強烈に残っています。
自分ではなにもおもわなかった
関西人は「しゃもじ」のイントネーションでばれる
あとぜき(開けたら閉める)とかリバテープ(絆創膏)とか…他にも色々w
自転車を「ケッタ」といい、疲れたことを「えらい」という。ふつーにみんな使うのかと思いきや方言でした
誰が標準語と決めたのですか?おらほの言葉こそが標準語だべさ!!ただし 東北限定の標準語だげんども
時々、会話の中で無意識に方言(なまり)の言葉が出てしまい、どこの出身ですかと聞かれる事があります。
あのなー=方言 あのねー=標準語
希少価値の江戸っ子です。標準語だと思っていたが、東京弁だって。
そもそも標準語って何?
今、とっさには思い出せないけれど・・・
北海道です 手袋をはく→はめる ゴミをなげる→捨てる 雪投げ(除雪)→雪捨て いっぱいあります
チンチコチン=熱ちっち〜
もともと訛っている。