コメント総数:6689件
自分自身では常に標準語に近い言葉を話している積りだがまるで違うのでビックリ!
タッチすることを「でん」するっていうのは大阪だけらしいと知ってショックでした。
千葉弁
実は博多弁だった
ぼたもち→おはぎ 今でもぼたもちと言ってます
生ギモ(生レバ)・マック(マクド)など・・・
東京方言というのもあるのが分かった
値段をきく「なんぼ」です。中学の修学旅行で東京タワーで買い物したとき、店員さんに「これ、なんぼですか?」と聞いたときに「は?」と言われても方言だと気付きませんでした。
1番びっくりしたのは、めばちこ。ものもらいって何だと思った。
相方が関西弁のいろんな言い回しを全国共通やと思うてる。
広島弁・・・・だった。今まで普通に使っていたのに、実は通じてなかった事があります。
いっぱいありすぎて「言葉」がありませんよ?
普通のコトバ、たとえば靴と言う言葉のイントネーションが違った!
雑巾を絞る→もみ出すともいう。
「ふきん」(台を拭くもの)が東京で通じなかったのはなぜ?
煎餅がようきくってる、しけってる
しんどい。・・・違うかな?奈良です。
ざんぎ
疲れたことを「こわい」という。
青なじみ
コメント総数:6689件
自分自身では常に標準語に近い言葉を話している積りだがまるで違うのでビックリ!
タッチすることを「でん」するっていうのは大阪だけらしいと知ってショックでした。
千葉弁
実は博多弁だった
ぼたもち→おはぎ 今でもぼたもちと言ってます
生ギモ(生レバ)・マック(マクド)など・・・
東京方言というのもあるのが分かった
値段をきく「なんぼ」です。中学の修学旅行で東京タワーで買い物したとき、店員さんに「これ、なんぼですか?」と聞いたときに「は?」と言われても方言だと気付きませんでした。
1番びっくりしたのは、めばちこ。ものもらいって何だと思った。
相方が関西弁のいろんな言い回しを全国共通やと思うてる。
広島弁・・・・だった。今まで普通に使っていたのに、実は通じてなかった事があります。
いっぱいありすぎて「言葉」がありませんよ?
普通のコトバ、たとえば靴と言う言葉のイントネーションが違った!
雑巾を絞る→もみ出すともいう。
「ふきん」(台を拭くもの)が東京で通じなかったのはなぜ?
煎餅がようきくってる、しけってる
しんどい。・・・違うかな?奈良です。
ざんぎ
疲れたことを「こわい」という。
青なじみ