コメント総数:6689件
あるよ
あります
小学校の時、”てわすら”してないけません。と言われてたんですけど、こっちで言ったら”は?”て顔されました。笑
片づけることを「なおす」といいます。
全てがそうだと思います
「すみません」が、大阪弁だと「ちょっと」とか「あのう・・・」「ありがとう」「ごめんなさい」といった色んな用途に使うことの方が多い
当然です。
捨てるは「ほかる」机をさげるは「机をつる」が愛知県の方言ですが、ちっちゃいころはこれが標準だと思っていた
上京先で、すぐに出身地を当てられる
つめを切るのをつむだと思っていた
^^
「威張る」という言葉を「えばる」と言ったり、数字の「7」を「ひち」と言うのは方言だと知ってビックリしました。
「うるかす」にあたる標準語がないことが驚きでした。あとは、鉛筆を「研ぐ」。
その昔、大阪の言葉が標準語と思っていたw
なげる・・・捨てる
あった
ねっぱす
押しピン
手がしゃっこいーと言ったら、ナニソレ?って聞き返された。 けっこうショックだった・・・。
関西弁の中でも、河内弁の私には、 ゴミをほるが方言だとは思わなかった。 当たり前に使ってる言葉が方言だとは思うけど どれが標準語なのかよく分からない。
コメント総数:6689件
あるよ
あります
小学校の時、”てわすら”してないけません。と言われてたんですけど、こっちで言ったら”は?”て顔されました。笑
片づけることを「なおす」といいます。
全てがそうだと思います
「すみません」が、大阪弁だと「ちょっと」とか「あのう・・・」「ありがとう」「ごめんなさい」といった色んな用途に使うことの方が多い
当然です。
捨てるは「ほかる」机をさげるは「机をつる」が愛知県の方言ですが、ちっちゃいころはこれが標準だと思っていた
上京先で、すぐに出身地を当てられる
つめを切るのをつむだと思っていた
^^
「威張る」という言葉を「えばる」と言ったり、数字の「7」を「ひち」と言うのは方言だと知ってビックリしました。
「うるかす」にあたる標準語がないことが驚きでした。あとは、鉛筆を「研ぐ」。
その昔、大阪の言葉が標準語と思っていたw
なげる・・・捨てる
あった
ねっぱす
押しピン
手がしゃっこいーと言ったら、ナニソレ?って聞き返された。 けっこうショックだった・・・。
関西弁の中でも、河内弁の私には、 ゴミをほるが方言だとは思わなかった。 当たり前に使ってる言葉が方言だとは思うけど どれが標準語なのかよく分からない。