コメント総数:6689件
関西弁が標準と思ってた
大阪弁はみなそうや。
田舎者、丸出しです。
鍵を閉める事を鍵を(かう)という
ひち!
3文字の言葉は、関西では2音目が下がると知ってショック!!
かなりある。
あるある!!
「掃く」ことを「はわく」と言っていました。
家の裏って普通に言うと思ったら、後ろって言うのね…
いろいろあります。テレビ番組を見て気がついたものもあります。
東京に行くと大抵は標準語でしゃべれるけど、 なおす(しまう)はがんばって意識してないとつい出ちゃう
イントネーションが違うものが、多数あり
めばちこが「ものもらい」と言うことをドラマをみていて知りました
「しんどい」は標準語ではないみたいですね\(◎o◎)/!
ばくる→交換する
かます
打撲のあざを あおなじみ と呼ぶこと
あります、あります! (^_^;) 逆に方言だと思っていた言葉が標準語だったことも。
親が東北なんで、子供の頃「しゃけ」とかかな!?他にも高校の頃友達にいろいろ直されたような気がする。
コメント総数:6689件
関西弁が標準と思ってた
大阪弁はみなそうや。
田舎者、丸出しです。
鍵を閉める事を鍵を(かう)という
ひち!
3文字の言葉は、関西では2音目が下がると知ってショック!!
かなりある。
あるある!!
「掃く」ことを「はわく」と言っていました。
家の裏って普通に言うと思ったら、後ろって言うのね…
いろいろあります。テレビ番組を見て気がついたものもあります。
東京に行くと大抵は標準語でしゃべれるけど、 なおす(しまう)はがんばって意識してないとつい出ちゃう
イントネーションが違うものが、多数あり
めばちこが「ものもらい」と言うことをドラマをみていて知りました
「しんどい」は標準語ではないみたいですね\(◎o◎)/!
ばくる→交換する
かます
打撲のあざを あおなじみ と呼ぶこと
あります、あります! (^_^;) 逆に方言だと思っていた言葉が標準語だったことも。
親が東北なんで、子供の頃「しゃけ」とかかな!?他にも高校の頃友達にいろいろ直されたような気がする。